CIC情報を開示してみました
 クレジットカードの信用情報を提供しているCIC(Credit Information Center)が提供する信用情報を照会してみました。先に電話をかけて番号を取得したあと、スマホからウェブ入力することにより手続きをすすめました。利用料金はクレジットカードから支払いまして、PDFにてデータを取得しました。これまでクレジットカード会社がどのような情報を照会・登録していたか知るとこができましたが、だからといって何か得られるものはとくにありませんでした。また、クレジットスコアも開示することができ、私の場合は平均的な値でしたので、こちらについても同様でした。ただ、そのスコアに影響を与える要因として、クレジットカードの新規入会が多いことがマイナスの影響を与えていると示されていました。ここ数年、現カードデッキの構築のために、いくつかのカードの入会と退会を行っていましたが、これが良くないということが分かりました。すでに、クレジットカードのデッキは固定されていますので、しばらく(数年というスパン)の間、大人しくすることにします。
2025/01/21 22:00 | Permanent link | Finance&Money
メインカード(クレジット)の利用通知サービス
 私はアメックスカードと三井住友カードを併用してメインカードとして使っています。よく、アメックスカードは使える場所が少なくて不便ではないかと言われるのですが、三井住友カードと組合わせており、とくにこだわりなく混在して使っています。さて、これらのカードは、セキュリティ対策として、クレジットカードを利用したら通知が届くように設定しています。アプリで通知が届くので、iPhoneに届くと、Apple Watchにも届きます。通知が消えると不便なので、三井住友カードについては、メールでも通知が届くようにして履歴が分かるようにしています。しばらくアメックスカードは、メール設定もなく、通知を消すと分からなくなったのですが、ついこの前より、アプリ上で薄い文字で未確定情報として表示されるようになりました。アメックスカードと三井住友カードともに、カードにオーソリが通った段階で通知を飛ばしてくれるので、すぐに反応できて便利です。店舗レジの反応が悪いときは、店頭端末より先に通知が届くこともあります。
2024/12/05 22:00 | Permanent link | Finance&Money
三井住友カードの決済が弾かれました(セキュリティ強し)
 とある海外での支払い(デポジット)を行うために、先方に、カード番号、名前、有効期限の情報を送りました。しかし、決済時にエラーが出たと連絡を受けまして、急きょ、三井住友カードのデスクに電話をかけて相談しました。三井住友カードは年会費無料のカードが有名ですが、私は年会費を課金しているため、すぐに電話がつながって速やかに対応してくれるので、こういうときに有り難みを感じます。さて、カードデスクの担当者の方にセキュリティレベルを調整してもらい、この支払いだけは通してくれるようにお願いしました。そのうえで、先方に再度決済を試みてほしいと連絡したところ、無事にカードが切れたようです。普段は堅固なセキュリティが望ましいのかもしれませんが、本当に必要な海外決済が弾かれるのはちょっと不便に思いました(そのくらいで丁度良いのかもしれません)。
2024/12/03 22:00 | Permanent link | Finance&Money
アメックスカードが更新されました
 アメックスカードの有効期限が来月になりました。新しいカードを送りましたとメールにて連絡は受取っていたのですが、カード本体が無事に手元に届きました。新しいカードの有効期間は5年間なので、標準的な期間を付与されたようです(経験的には1年、3年、5年が多いように思います)。旧カードとデザインはあまり変わらないように思ったのですが、カード券面の文字やフォントが、若干、変更されているようでした。新しいカードに変わると気持ちが切り替わるようなリフレッシュされた感じです。
2024/11/25 22:00 | Permanent link | Finance&Money
三井住友カード(Master)を繰上げ返済しました
 11月のはじめの楽天ペイチャージの利用料金(6万円)を繰上げ返済しました。三井住友カード→JALペイ→nanaco→楽天ギフトカード→楽天ペイ→楽天証券NISA積立の流れです。ちなみに、11月の中頃のモバイルスイカチャージ利用料(4万円)は、まだ請求に上がってきていないようです。三井住友カード→JALペイ→ANAペイ→モバイルスイカ、のルートになります。こちらに関しても速やかに返済したいと思います。
2024/11/19 22:00 | Permanent link | Finance&Money
ニモカアプリの本人確認登録を済ませました
 筆者は交通系ICカードとして、福銀アレコレカードに搭載された西鉄ニモカを愛用しています。ニモカにはスマホアプリが提供されていまして、カードをかざすと残高や利用履歴を照会できるようになります。アプリをダウンロードしてデータを取得しようとしたのですが、本人確認を完了させなければ先に進めないという状況でした。本人確認方法にはアプリでの認証と郵送の2つのオプションがあります。筆者はカード情報と運転免許証のコピーを専用部署に郵送して、本人確認を無事に完了することができました。福銀は新しいサービスを提供している一方で、手続きは旧式で保守的なところが多いです。ちなみに、先日の記事でも言及したとおり、交通系ICカードの残高は5桁を維持しています。また、このニモカはオートチャージ機能(1,000円以下になると3,000円が自動チャージ)が付帯していますので、西鉄バスか鉄道のいずれかであれば残高を気にする必要はありません。手持ちの現金が多くなってきたとき、福銀ATMが身近にあれば預金し、そうでない場合はチャージできます。アレコレカード1枚で、あれもこれも済ませられて便利です。
2024/11/02 22:00 | Permanent link | Finance&Money
スマホでJCBのタッチ決済を利用して10%キャッシュバックに登録しました
スマホでJCBのタッチ決済を利用して10%キャッシュバックに登録しました
 筆者は福銀が発行するJCBプリペイドカードを解約して、アレコレカードだけに絞ろうかと考えていました。そのように考えていたところ、福銀デビットカードについても、標題キャンペーンの対象のようなので、もう少し維持しようという気持ちに変わりました。とりいそぎ、キャンペ-ンサイトからカード番号を登録して、メール連絡にてエントリー完了を確認しました。そのうえで、アップル・ペイにカードを登録しまして、電話認証も完了しました(ナビダイヤルのため、通話料が80円かかりましたが許容しました)。あとは、1万円をショッピングで利用(11月15日まで)すれば、来年2月になりますが、1,000円のキャッシュバックに期待したいと思います。

2024/10/19 22:00 | Permanent link | Finance&Money
モバイルスイカチャレンジに備えてチャージしました
モバイルスイカチャレンジに備えてチャージしました
 最近、出張に出かける際は、密かなマイブームとして、モバイルスイカチャレンジを行っています。これは、現地滞在中は、交通系ICカード縛りで決済を行うというものです。とくに、モバイルスイカだけで、どこまで対処できるかに挑戦しています。とはいっても、仕事や人間関係に支障が出ないように、ほかの人たちに迷惑がかからないようにしますので、いつでも、他の決済に切替えています(念のため)。例えば、首都圏の場合、公共交通機関、コンビニ、チェーン店については、モバイルスイカがあれば対応可能です。さて、この3連休の最終日には、国内最大級の展示会(CEATEC2024)が幕張メッセで開催され、その展示出展対応のため(展示物の準備)に東京に出張します。それに備えて、手元のiPhone14に搭載されたモバイルスイカ(ApplePay)を上限(20,000円)までチャージしました。ところで、ネットサーフィンをしていると、皆、モバイルスイカには、数百円~数千円程度しかチャージしないようです。とくに、改札を抜けるときに、前の人の残高が見えてしまうこともありまして、私は気にしたことはなかったのですが、そこで、いわゆるマウントを取り合っているという事実を知りました。とくに、残高が5桁あると、内心では驚く人や負けたと感じる人が多いという記事を読みまして、これは大変興味深いと思っています。そこで、私は、モバイルスイカの残高については、常に上限ギリギリにチャージしているのは公然の秘密です。:)

2024/10/12 22:00 | Permanent link | Finance&Money
三井住友カードの繰上げ返済を試してみました
三井住友カードの繰上げ返済を試してみました
 三井住友カードのVPASSアプリを触っていると、臨時の支払いという項目がありまして、ショッピング利用の繰上げ返済がアプリから申込めるようでした。以前から気になっていたサービスになりますので、試しに利用してみることにしました。すでに支払いが確定している料金(今月分)については、対象外のようでした。未確定の利用料のうち、ショピング一括払いについては、全額返済が原則のようです。私は月初にモバイルスイカと楽天ペイにチャージしていますので、そちらをまとめて手続きすることにしました。すでに当日の振込時刻(15時)をすぎていましたので、翌営業日に設定されました。三井住友カードなのでしょうか、指定された振込先は三井住友銀行の口座でした。ただし、毎回、変更されるようなので、銀行アプリの振込先銀行口座登録はしない方が良さそうです。また、三井住友銀行から振込みましたので、スマホで簡単に手続きができ、その手数料は無料でした。繰上げ返済が完了したらメールで連絡されるようなので、しばらく様子をみようかと思います。また、アプリの利用明細から消える?という謎の記載もありましたので、そのあたりの真偽についても、気になっていましたので、今回、解決しそうです。

 追伸:翌営業日に無事に承認され、アプリの明細から利用履歴が消えました。毎月の利用金額が確定する際には掲載されると思うのですが、それまでの間に履歴が確認できないのは不便なので、使うタイミングが重要ですね。

2024/10/11 22:00 | Permanent link | Finance&Money
auPayプリペイドカードを申込みしました
auPayプリペイドカードを申込みしました
 これまで、auPayプリペイドカードを利用するためには、auユーザまたはauじぶん銀行の口座保有のいずれかの条件を満たす必要がありました。私はdocomoユーザであり、銀行口座を新規に開設したくなかったので、auPayプリペイドカードの発行をあきらめていました。最近になって、ふとスマホのアプリを眺めていると、auPayプリペイドカードがリニューアルして、プラスチックカードだけでなくバーチャールカード(ApplePay)だけを選ぶことができるようになっていました。さらに詳細をみると、本人確認を完了すれば、誰でも発行できるように変更されていました。本人確認手続きが面倒くさいので、しばらく放置していたのですが、マイナンバーカードを使った認証であれば、即座に完了するとの記載を見つけ、ちょっと思い立って本人確認とバーチャルカードの発行を試みました。数分程度で作業は完了し、ApplePayへの登録まで終えることができました。JALPayがクレジットカードチャージに対応する前までは、auPayプリペイドカードは、クレジットカードと電子マネーをつなぐ重要なハブとしての役割がありました。私はJALPay経由したルートを確立していたので、すでにauPayの重要性は低いです。しかし、アメックスカードやApplePayを使うなど、JALPayルートではカバーできない部分がありますので、そのような用途に利用したいと思います。

2024/10/09 22:00 | Permanent link | Finance&Money