イオンペイとWAONが統合されるようです
まだ統合されていないと思うのですが、あまり関係ないのですが、個人的にはWAONの方が好みかなと思います。どうもQRコードのバーコード決済はいまいち苦手なところがあります。両者がシームレスに移動できることによって、例えばイオンでの買い物において1回のスキャンで完了します。支払いと登録が1回で終わるときうのは、悪くないですね。
2025/04/30 22:00
| Permanent link
| Finance&Money
スペイン・ポルトガルで大規模な停電が発生
スペイン・ポルトガルで大規模な停電が発生しているようです。このニュースで気になるところは、仕事でヨーロッパ方面に行くこともありまして、この騒ぎに巻き込まれたら辛いなというところです。とくにヨーロッパでは、キャッシュレス決済が主流でして、現金はあまり持たないということがあります。しかし、こういった場合、現金決済であれば商品が買えるということもありまして、災害時の現金決済の有用性が示されたかと思います。わが国では自然災害が多発するので現金は持ち歩いているのですが、他国ではそういった心配がないと思っていたのですが、同じような状況に陥ることもあると気がつきました。また食料品はギリギリではなく、ゆとりを持って持ち歩くということが大切かなと思いました。また、最近は、航空会社によってモバイルバッテリーに対する風当たりが強いですが、スマートホンの電池が切れると非常にまずいこともありますので、モバイルバッテリーについても持ち歩く必要があるなと感じました。
2025/04/29 22:00
| Permanent link
| News&Tips
ゴールデンウイークは休日割引が適用されないようです
ゴールデンウィーク中は高速道路を乗ってもETCの割引サービスが適用されないようです。以前はこれらの割引システムをよく勉強して、割引率が最大になるように調整しながら走っていたこともあります。最近は、その時間帯にその距離を走らざるを得ないと言う状況もありますので、あまり料金の割引を気にしていません。割引が適用されて、安くなったら運が良かったなと言う程度です。今回はゴールデンウィークに一往復する必要があるのですが、割引が適用されないのはなかなか大変ではありますが、仕方がないと諦めるしかないでしょうね。
2025/04/27 22:00
| Permanent link
| News&Tips
ドコモの新料金プランは意味不明なのでスルーします
NTTドコモが新しい料金プランを発表したようです。現在はアハモを利用しており、合計:7,483円、ポイント還元(△4,400円)を考慮すると合計(実質):3,083円となります。内訳としては、基本料金:2,970円(データ通信:30㌐、通話:5分、海外:30㌐)、大盛りオプション:1,980円(データ通信:80㌐)、ポイ活オプション:2,200円、メールオプション:330円、ユニバーサル料:2円、電話リレーサービス料:1円となります。私の場合、d払い(電話料金合算払い)をよく利用していますので、現状がベストかなと思います。言い換えると、もしかしたらドコモ新料金プランを駆使すると現状より安価になる可能性はありますが、条件の縛りが厳しくなることを考えると、現状維持が妥当かと思います。
2025/04/26 22:00
| Permanent link
| Technology
ブリヂストンのタイヤの値上げ
先日タイヤ交換を済ませました。もし車検まで待っていたら、確実に値上げ後の価格で交換することになりましたので、結果論になるのですが、お得にタイヤ交換ができたと考えるべきでしょう。1割弱の値上げと言うことは、結構きいてくるのではないかなと思います。
2025/04/24 22:00
| Permanent link
| News&Tips
みずほ銀行のポイントサービス
みずほ銀行のサービスを利用するともれなくポイントがもらえるようです。私の場合は給料を振り込み口座に指定しているので、毎月20ポイントが入るようです。それ以外にも広告メールか、何かをクリックすることにより、少しずつポイントが溜まっているようです。どういったことに使えるのか、有効期限がどうなのかなどはよくわかりませんが、しばらく見守りたいと思います。
2025/04/23 22:00
| Permanent link
| Finance&Money
d払いを利用するようになった意外な利点
d払いの支払いは、毎月の携帯電話の料金として、一括で引き落としてくれるような形になっています。すなわち、これまでは生活感のあるような細かい支払いがご利用明細に載っていたのですが、それがなくなりました。これまでは、あまり気にしたことがなかったのですが、アメックスカードの明細に細かい支払いが掲載されないのは、思ったよりもストレスがなくなりました。三井住友ビザカードに関しても、コンビニで使うとポイントの還元率が高いと言うところに魅力を感じてカードのタッチ決済を使っていました。これが想像以上にご利用明細に小額決済の項目が大量に溢れる原因となっていました。確かにポイント還元の高さは魅力ではあるのですが、モバイルSuicaあたりで支払い、そのような支払いが明細に乗らないようにしたほうが、ストレスがないと言う気持ちになりました。日々の生活の支払いに関しては、d払いとモバイルSuicaを中心にうまくまわしていこうと思います。
2025/04/22 22:00
| Permanent link
| Finance&Money