三井住友カードVisaインフィニットは完全に見送りです(スペック高すぎ)

今回の新規発行されたカードは、ビザ・インフィニットであり、当然マスターの設定はないようです。つみたて投信によるポイント付与については、基本1㌫、カード年間利用金額に応じて、300万円以上で1㌫、500万円以上で2㌫、700万円以上で3㌫が追加されるようです。筆者のように、がんばっても年間利用金額が300–400万円であれば、プラチナカードと同条件になりまして、やはり700万円程度の決済は必要でしょう。さらに、海外渡航保険はインフィニットはプラチナと同等の扱いのようです。アメックスカードと同様に、プラチナカードとの差異が分かりにくいというのは、いわゆるブラックカード保有者の不評を買うことは多々あります。また、一部界隈では、ラグジュアルーカードのチタン(最下位)カードと同等ではないかという声も聞えており、コスパがあまり良くないかもしれません。ところで、三井住友カードでは、選べる無料保険として、カード付帯保険を7つの補償プランから選べます。㋿7年10月下旬より、それまでのひとつだけ選べる状況から、ふたつ選べるように改善するようです。旅行保険については、利用付帯(海外渡航費用を三井住友カードで決済する必要有り)となりまして、使い方には注意が必要になります。ちなみに、三井住友カードの下位カードについては、利用付帯の条件のうち「日本出国前に航空機、電車、船舶、タクシー、バスといった乗客として搭乗する公共交通乗用具の利用代金を当該カードでクレジット決済した場合」が削除されるようです。すなわち、空港までタクシーや地下鉄を三井住友カードで決済して条件を満たす手口が使えないわけです。国内線を利用する場合であっても、航空機関係の乗継ぎ遅延・欠航・手荷物紛失が付与されるようなので、例えば、東京便であればアメックスカードで決済すれば良いですが、手荷物を預ける場合や経由便の場合は、三井住友カードで決済するのが良さそうです。
三井住友カードがインフィニットを発行するようです

三井住友カードが、ビザの最高ランクのインフィニットカードを発行するようです。カードの発行方法は申込み制でして、招待(インビテーション)は不要なようです。入会特典として、3カ月間で100万円利用すれば10万㌽が追加で付与されるようです。また、400万円/年間の利用で4万㌽、700万円/年間の利用で10万㌽が魅力的です。クレジットカードの利用金額に対して1㌫、投資積み立ての金額に対して4㌫なので、損益分岐点はもう少し下かもしれませんが、ひとつの目安として700万円/年間の利用かと思います。正直な所、手持ちカードから上位カードに更新するつもりはあまりなく、現状維持で良いかなと考えています。その他の特典として、コンシェルジュサービス、プライオリティパス、ダイニング関連は現行プラチナカードとあまり変わらないかと思います。一方で、シェアラウンジ、ホテルステータスマッチ(IHGホテル)、ミュージアムパス、映画特典あたりは、インフィニティカード特有かと思います。これらの特典に対して、筆者の正直な感想は次の通りです(否定的な内容を含みます)。シェアラウンジは良さそうですが、わざわざ市内ラウンジでやることはないので、現実的な使い道はないかなと思います。ホテルステータスマッチの特典は、価格帯としては魅力的なホテルがありますが、アコーホテル系列の方が個人的には良かったなと思いました。ミュージアムパスは、東京都内に住んでいるのであれば利用価値もあるかと思いますが、地方在住者がわざわざ出かけることはないかなと思います。個人的には美術館や博物館の類いは興味がないこともあります。映画館も同様ですね。
レボリュートカードの物理カードが届きました

先日の記事で述べた通り、レボリュートカードの物理カードを発行しました。というのも、それまでは、アップルペイに登録したスマホのタッチ決済(アイホン/アップルペイ)で十分かと思っていたのですが、先日の韓国移動の際に物理カードが必要だと感じていました。発行手数料が500円ほど必要になってくるので、それが心理的な障害だったのですが、逆に、その金額で発行できるのであれば、便利さを優先しようかと思いました。普通郵便で届いたあと、クレジットカードに記載された数字をスマホアプリにて入力して、有効化することによって利用できるようになるようです。送付に使われた封筒の返信先はシンガポールの住所となっていますが、料金後納郵便で品川局からの発信となっていましたので、国内郵便での配送らしく思ったよりも届くのは早かったです。カードの質感の色味も悪くなく、上質なプラスチック製でカードの縁にも色が塗られておりこだわりを感じました。ICチップとリプルマークが搭載されており、裏面にはカード番号と署名欄がありました。
ブラステルの050番号維持費の支払いを許容します

インターネットを介したIP電話サービスのなかで、050番号を付与してくれるサービスとして、筆者はブラステルを愛用しています。以前は、この手のサービスはいくつも選択肢があったのですが、今はほとんどなくなりました。おそらく、善良な使い方をしない人たちに悪用されている現実があるのでしょう。ブラステルの場合、050番号を維持する場合は550円/6カ月となります。もちろん、番号が不要であれば、この維持費は生じないのですが、先方に表示される電話番号が固定されません。筆者の場合、海外から電話(PSTN)をかけることが意外とありまして(直近では病院の予約)、今回も維持費の支払いを行うことにします。久しぶりにブラステルのホームページを眺めていると、「IP電話サービスの不正利用に対する取り組み」ということで、新規で050番号を取得する場合、本人確認書類の確認が徹底的になされるようです。先述したことは、おおむね当たっているかなと思います。また、海外からのアクセスポイントを経由した電話発信に必要な、海外アクセスポイントの電話番号が徐々に廃止されています。すでに、相応に高速なインターネットに接続されたスマートホンが手元にあることを前提として、スマホアプリからIP電話として発信する方法にシフトしてきたということでしょうね(㋿7年9月29日追記)。
スターバックスのモバイル注文で三井住友カードを使ってみた

スターバックスのモバイル注文にて、三井住友カード(ApplePay)を使うと、ポイントの高還元対象になりまして、せっかくなので試してみることにしました。スターバックスのアプリ(アイホン)から、いつも通り、「アメリカーノ&ホット&グランデ」を注文しました。最後の決済画面にて、いつもであれば、スターバックス・アプリに積増しした残高から引落とすのですが、ここでアップルペイを選択します。そして、筆者の場合は三井住友カード(Visa)が主カードに指定されていますので、そのまま顔認証を通せば決済が完了します。
三井住友カードのセキュリティ緩和について

海外渡航の際にセキュリティで支払いが停止することを防ぐために、事前にクレジットカード会社に電話をかけて、セキュリティを緩くしておく措置を講じておくと良いです。一方で、いちいち電話をかけるのも面倒くさいので、筆者はそのような手続きをやったことはありませんでした。今回、スマホアプリを眺めていると、三井住友カードにて事前セキュリティ緩和申請がスマホアプリ(ブラウザ)でできるようになっていました。おそらく、人件費の節約のために、電話対応が求められる処理関係をウェブに移行している一環であるかと思います。人によって捉え方はありますが、わざわざ電話を掛けなくてもよくなったので、個人的には改善になります(人によってはサービス低下と捉えられるかもしれませんね)。次回の移動の際は利用してみようかと思います。その際は電話認証、ならびに物理カードにおいてICチップ決済(暗証番号)のみ対象になることに気をつける必要があります。
アップルのライブ翻訳機能に驚いた
アップルのライブ翻訳機能が、ベータ版になりますが使うことができます。次回のマイナーアップデートにて、日本語に対応するようです。手元の環境では、iPhone 16 proにAirpods pro 2の組合わせにて利用することができました。外から流れてくる外国語の音声がリアルタイムに翻訳され、Airpodsから翻訳後の音声を聞くことができます。フランス語を喋るマクロン大統領の演説をYouTubeで流しておき、それを英語に翻訳するという使い方で試してみました。多少のタイムラグはありますが、何を喋っているかを把握するには十分でして、大変驚きました。現実的な会話や実用的な環境で利用することは困難かと思いますが、今後の技術革新でそれも克服できるような気がします。早く日本語に対応したOSを配信して欲しいものです(記事執筆時点において、パブリックベータ版にて配信しています)。一方で、こういう時代だからこそ、外国語の勉強を継続して頑張りたいと思いました。
アイホンの下取り価格を眺めてみました

アップルストア公式による下取り価格を調べてみると、手元にあるアイホンについて、iPhone 16 Proは102,000円、iPhone 14は48,000円、iPhone 13 miniは32,000円のようです。購入した際の値段の半額以上の金額が提示されていて、さすが中古市場での価格下落リスクが小さいブランド力に脱帽しました。この値段は公式の下取りであるため、そのたの下取りでは、もう少し良い条件を提示されることは補足になります。アイホンの価格は高いと言われていますが、同じスペック帯であれば、アンドロイドより安い場合も意外とあります。また、これらの中古価格をみていると、それを含めた価格設定と考えれば悪くない買物です。ここまで、新型アイホンが登場したことに関連して、いくつか調べてみたのですが、やはり自分には不要なので、この機会での購入については見送りたいと思います。
国勢調査をオンラインで回答しました
国勢調査の担当者の方が書類一式を届けてくれました。インターネットからも回答ができるようでしたので、サクッと回答しておきました。
新型アイホンの性能を眺めてみました
新型アイホンの性能のベンチマーク結果を参考に、性能を比較して眺めてみました。iPhone 17は購入検討機種、残りのiPhone 16 pro、iPhone 14、iPhone 13 miniは、手元にある利用中のアイホンになります。メインスマホ(iPhone 14)と比べて、iPhone 17は、1.5倍程度の性能向上になります。このように眺めてみると、iPhone 13とiPhone 14はあまり性能差はなくて、iPhone 17とiPhone 16 proも同様に性能差はないようですね。
・iPhone 17: A19(6-core CPU, 5-core GPU, 16-core NPU), 3,519, 8,230
・iPhone 16 pro: A18 Pro(6-core CPU, 6-core GPU, 16-core NPU), 3,444, 8,580
・iPhone 14: A15(6-core CPU, 5-core GPU, 16-core NPU), 2,256, 5,528
・iPhone 13 mini: A15(6-core CPU, 4-core GPU, 16-core NPU), 2,219, 5,225