九州支部大会のために福工大に行きました

今日は九州支部大会に参加するために福工大に出かけました。うちの2名の学生さんの発表になります。自宅を7時前に出発して、地下鉄の野芥駅に行きました。途中でトイレに立ち寄ったため、当初予定よりひとつあとの電車に遅らせました。実際のところは、到着が10分ほど遅れるだけで、大きな支障はありません。博多駅にてJRに乗換えますが、研究費支払いなので、きっぷにて改札を抜けます。実は昨日のうちにインターネット予約サイトのe5489から手配していまして、指定席券売機できっぷを受け取る必要があります。きっぷの受取は、券売機にクレジットカードを入れたあと、2種類の番号を打ち込むだけで手軽なうえに、領収書はpdfで発行してくれて便利です。ホームに向かうと、ちょうど電車が来ました。隣接の高校の通学の時間のようで高校生が多かったのですが、なんとか座ることができました。大会の受付で名札をもらい、そのまま発表会場に向かいました。学生さんもすでに来て待機していました。すべてを終えて、往路を折り返して帰宅しました。JR博多駅から福工大前駅間の移動については、普通電車(快速ではない)ので、移動時間は15分ではなく20分かかりました。
岡山移動:信学会ソサイエティ大会(復路)

今朝は5時半起き、6時に大浴場で朝風呂で汗を流しました。朝食は昨晩にコンビニで買ったもので簡単にを済ませ、早々に7時すぎにチェックアウトしました。岡山駅まで移動したあと、駅のコインロッカーにスーツケースを預けました。途中にあったバス乗り場は、地元の生徒・学生で長蛇の列でしたので、それを横目に、展示品もありましたので、タクシー乗り場に向かいました。岡山大の工学部に最寄りの入口まで運んでもらい、学会会場の近くの休憩スペースにて一服しました。朝一の9時のセッション対応を済ませたあと、タクシーにて岡山駅まで移動しました。展示品は、岡山駅の改札横にあったクロネコの窓口から大学宛てに宅配手配しました。昼食は駅構内にあったレストラン街にて済ませ、そのまま新幹線にて帰りました。復路は時間が読めなかったところがありましたので、のぞみ自由席にしました。記憶によると、自由席は3車両あったかと思いますが、いつの間にか2車両に削減されていました。ただし、岡山から西は大丈夫だろうと予想していたのですが、その通り普通に座ることができました。博多駅で地下鉄に乗り換えて、無事に帰宅しました。
岡山移動:信学会ソサイエティ大会(往路)

午前中は自宅でパソコン作業を進めて、10時すぎから出発準備を整えて、11時すぎに出発しました。野芥から地下鉄に乗り、博多駅にて新幹線に乗換えました。EX予約にて13時の便を予約していたのですが、時間的に余裕がありましたので1本早めました。スマホ(アイホン)のEX予約アプリを使えば、改札に入る前であれば、気軽に予約を変更できるので便利です。新幹線を早めた関係で、½時間ほどの乗り継ぎなので慌ただしくなりました。とりあえず、改札に入る前に駅弁を買い、改札内のスタバでホットコーヒーをテイクアウトして、そのままプラットフォームに上がって、自販機でお茶を2本買いました。最近は新幹線での車内販売がないので、飲み物の確保は重要です。博多から岡山までは2時間弱なので、案外と何もできませんでした。岡山に到着したあとは、ホテルにチェックインを済ませて、休憩とパソコン作業をすすめました。信学会ソサイエティ大会の発表対応は明日なので、最終確認を済ませました。
信学会ICNワークショップ(復路):仙台を出発して福岡に帰りました

ワークショップ終了後、皆で、ランチとして牛タンをいただきました。仙台滞在中に3回目となりますが、味付けや調理法が違っていて、いずれも美味しくいただけました。食に関しては、ご当地グルメとして、マーボー焼きそばが有名なようでして、次回の楽しみに取っておこうと思います。そのあと、JR仙台駅まで移動して、私は空港アクセス線にて仙台空港に直行しました。手荷物を預けたのち、制限エリアに入り、搭乗口にむけて歩みをすすめました。その途中に、サクララウンジがありましたので、ちょっと立ち寄りましてお茶の休憩としました。15時半すぎに搭乗口に移動して、16時すぎに飛行機に乗りまして出発しました。当初予定では、着陸時刻は18時半と聞いていたのですが、18時前には到着しました。手荷物を引き上げたのち、地下鉄にて自宅に帰りました。2泊3日の仙台移動でしたが、とても楽しむことができました。ニュースを眺めていると台風(まだ温帯低気圧)が近づいているようでして、上陸前に移動できて安堵しました。
信学会ICNワークショップ(往路):大阪(伊丹空港)にて乗継ぎ仙台に到着しました

大阪には、定刻通り、1時間ほどで到着。乗り継ぎ時間が1½時間ありましたので、たこ焼きを食べまして、そのあと、ゲートに向かいました。11時すぎに仙台空港に到着して、昼食として、牛タン丼をいただきました。仙台市内には国鉄アクセス線を利用して、仙台駅に到着しました。仙台駅からホテル最寄りまで地下鉄にて移動して、そのあと徒歩でした。結果論になりますが、実はホテル目前にバス停ありまして、仙台駅から120円で移動できたようです。早めにチェックインできましたので、ひとまず仮眠をとったのち、夕食のために出かけました。翌日からワークショップの対応になります。
信学会ICNワークショップ(往路):福岡を出発しました(大阪経由で仙台に移動)

5時前に自宅を出発、5時すぎに地下鉄野芥駅に到着しました。始発にて移動ということで、5時半前に出発、6時前に博多で乗換え、6時すぎに福岡空港国内線ターミナルに到着しました。エスカレーターにて、上級会員ラウンジに向かい、そのままセキュリティを抜けて制限エリアに入りました。実は福岡から仙台行きには直行便がありますが、大阪経由で行くと1万円ほど安くなります。おそらく福岡の人が仙台に行く場合、普通に直行便を使うかと思いまして、相応に需要はあるかと思います。一方で、福岡から大阪に行くのであれば新幹線を使うでしょうから、福岡から大阪(伊丹)の需要は小さいということで、需要が小さい路線を乗り継いだ方が、JALさんとしてはありがたいということかもしれません。7時発なのでそのままゲートに直行しまして、バスラウンジに移動しました。実はバスラウンジ(81/82番搭乗口)には、はじめて来たかもしれません。クレジットカードラウンジの隣に階段がありまして、そこから降りるようでして、うっかり通り過ぎてしまいました。
松山でもUberが使えるようになっていました

ふと立ち寄ったコンビニに、ゴータクシーのロゴが入ったタクシーが止まっていました。ちょっと気になって、タクシー配車アプリを立ち上げたところ利用できるようになっていました。ついでにUberもチェックしたところ、こちらも対応しており、Uberタクシーも呼べるようになっていました。ちょっと気になって調べてみたところ、どうやら最近対応したようです。前回帰省したときには対応していなかったので、すごい進化です。松山も観光地として世界標準に近づいてきました。
信学会HCL研究会のための東京移動(復路)

朝6時起き、バッグの隅で潰れていたパンで朝食を簡単に済ませました。身支度を調え、7時頃にチェックアウト、7時半頃に羽田空港に到着しました。京急蒲田から羽田空港までは混雑していましたが、10分程度なのであまり気になりませんでした。そのままセキュリティを抜けて制限エリアに入り、そのまま搭乗口近くのファミリーマートの自動販売機にておにぎりとお茶を購入しました。フライトは定刻通りでして、11時すぎには福岡空港に到着、そのまま大学に向かいました。昼食は福大病院にあるスターバックスで簡単に済ませました。午後は学生さんの研究の進捗報告や議論を行い、1コマの授業をこなして帰りました。さすがに、1週間の間に2往復したので疲れました。しばらく東京移動はないので体を休めたいところです。
信学会HCL研究会のための東京移動(研究会の当日)

信学会HCL研究会の会場に向けて、ホテルを早めに出発しました。モバイルSuicaチャレンジというわけではないのですが、3,000円を追加チャージして、19,440円からスタートしました。現金は使っておらず、13,070円で終了しました。ただし、自動販売機でお茶を買うときだけは、小銭入れの砂利銭を使いました。京急蒲田駅から、大門で乗換え、都営浅草にて本郷三丁目まで移動しました。清澄白河が終点だったようで、そこで乗換えがありました。スタバでコーヒーを調達して、研究会の会場である東京大学山上会館に到着しました。開会宣言を聞いて、ポスター発表対応、招待講演の聴講のち、午前部が終わりました。昼食は地下レストランにて、地元の愛媛の幸をいただきました。東京の土地で地元の食事ができるとは思いませんでした。午後をこなして、昼食のレストランにて懇親会をこなしました。復路は同じルートを引返し、ホテル到着後に寝ました。
信学会HCL研究会のための東京移動(往路)

先日、東京から帰ったばかりですが、再度、東京に移動します。皆が口を揃えて言うとおり、東京に2泊ほど延泊した方がコスパが良いのですが、講義対応のために、一度帰っていました。朝5時起きで朝食済ませ、7時前に出発、8時前に福岡空港に到着しました。そのままセキュリティを抜けて、搭乗口前で待機しつつタブレットで作業を済ませました。福岡空港が混雑していたようで、あまり気にならないのですが、ちょっと遅れたようです。到着口が南ウイングでしたので、到着ロビーにある味噌ラーメンにしました。ホテルのチェックイン時間まで、都内を少々散策しました。チェックインしたあと、軽く昼寝して、夕食はホテル最寄りの日高屋にて野菜炒め定食にしました。