東京メトロ線・都営地下鉄共通一日乗車券を購入しました
東京メトロ線・都営地下鉄共通一日乗車券を購入しました
 東京移動に際して都内をウロウロする必要がありましたので、せっかくなので東京メトロと都営地下鉄の1日乗車券を900円で購入しました。東京メトロだけに限定すると、24時間券が選択できるので、例えば今日の午後に有効化すると、明日の午後まで使えるので便利だと思います。しかし、今回の移動では都営地下鉄も併用するのが現実的なので、そうなった場合に始発から終電までの有効な東京メトロ線・都営地下鉄共通一日乗車券を選択する必要があります。紙のきっぷとICカードタイプで販売されているのですが、利便性を考えてICカードタイプにしました。この場合、PASMOを用意する必要がありますが、私はPASMOを持っていないので新規に用意する必要があります。昨今の半導体不足の影響を受けて、PASMOの新規発行が停止していたような記憶がありましたが、無事に無記名のPASMOに1日乗車券を搭載して発行することができました。後からネットで見たのですが、どうやらこの春から販売を再開したようでした。

2025/04/25 22:00 | Permanent link | Travel (Japan)
ブリヂストンのタイヤの値上げ
 先日タイヤ交換を済ませました。もし車検まで待っていたら、確実に値上げ後の価格で交換することになりましたので、結果論になるのですが、お得にタイヤ交換ができたと考えるべきでしょう。1割弱の値上げと言うことは、結構きいてくるのではないかなと思います。
2025/04/24 22:00 | Permanent link | News&Tips
みずほ銀行のポイントサービス
 みずほ銀行のサービスを利用するともれなくポイントがもらえるようです。私の場合は給料を振り込み口座に指定しているので、毎月20ポイントが入るようです。それ以外にも広告メールか、何かをクリックすることにより、少しずつポイントが溜まっているようです。どういったことに使えるのか、有効期限がどうなのかなどはよくわかりませんが、しばらく見守りたいと思います。
2025/04/23 22:00 | Permanent link | Finance&Money
d払いを利用するようになった意外な利点
 d払いの支払いは、毎月の携帯電話の料金として、一括で引き落としてくれるような形になっています。すなわち、これまでは生活感のあるような細かい支払いがご利用明細に載っていたのですが、それがなくなりました。これまでは、あまり気にしたことがなかったのですが、アメックスカードの明細に細かい支払いが掲載されないのは、思ったよりもストレスがなくなりました。三井住友ビザカードに関しても、コンビニで使うとポイントの還元率が高いと言うところに魅力を感じてカードのタッチ決済を使っていました。これが想像以上にご利用明細に小額決済の項目が大量に溢れる原因となっていました。確かにポイント還元の高さは魅力ではあるのですが、モバイルSuicaあたりで支払い、そのような支払いが明細に乗らないようにしたほうが、ストレスがないと言う気持ちになりました。日々の生活の支払いに関しては、d払いとモバイルSuicaを中心にうまくまわしていこうと思います。
2025/04/22 22:00 | Permanent link | Finance&Money
アメックスカードの海外事務手数料が3.5%に値上げ
アメックスカードの海外事務手数料が3.5%に値上げ
 他社カードと比べて比較的安価に設定されていたように思いますが、ついに来たかと言う感じです。今夏よりアメックスも3.5%に値上げるようです。三井住友カードが3.63%になりまして、他は大体4%前後かと思います。細かい端数というのを気にしなければ、外貨の種類によるかと思うのですが、アメックスと三井住友カードのレートがほぼ同じ位と考えるべきでしょう。ビザやマスターと比べて、アメックスのレートはあまり良いわけではないのですが、トータルで払わなければならないレートとしては、アメックスは有利であったように思います。今回の改悪を受けて、本格的にクレジットカードを使った海外外貨建て決済のレートの悪化問題を真剣に考えなければならないと思います。他社カードがいくら海外事務手数料を値上げしたところで、個人的にはアメックスカードの手数料が低いことから、楽観的に考えて捉えていた側面もありました。

2025/04/21 22:00 | Permanent link | Finance&Money
私的なJALマイルの価値を試算しました
 JALマイレージの価値は長年の課題かと思います。還元率を高く利用するためには、特典航空券に利用するのが正解と言うことになります。例えば、JALペイにチャージすると10,000㍄が11,000円になります。私の場合、飛行機に乗って移動するのはもっぱら出張ということなので、私用で飛行機に乗ることはほとんどないと言う状況です。あまり特典航空券での利用を考えたことはなかったのですが、現実的に利用する可能性の高い、福岡と松山の移動を考えたとき、JALマイレージの還元率を試算しました。マイレージの価値を上げることは可能かと思いますが、正直なところ無理して消化するのは違うのかなと思いまして、このルートを想定しました。福岡と松山間のJAL飛行機の値段(片道)については、定価は29,260円、往復割引は24,563円、事前購入の割引は25,850円になります。必要マイルについては、片道は4,000㍄、6月10日以降は4,500㍄なので、定価で考える場合、7.32円/㍄(6月10日以降は、6.5円/㍄)となります。試算するまであまり期待していなかったのですが、悪くない還元率に思いました。
2025/04/20 22:00 | Permanent link | Travel (Japan)
5月5日をもってSkypeが廃止
 昔からSkypeはよく利用していてSkypeクレジットも多少は持っていました。残金については、経過措置としてブラウザから利用できる電話サービスにその料金は使えるようです。個人的にはこれまでのサービスのお礼も兼ねて、Microsoftさんに寄付すると言うことで良いかなと思い、今回Skypeが廃止されるにあたってもう使えないと考えた方が良いでしょう。この手のサービスはいつサービスが終了するか分からないので、あまり大きな金額を課金することはなかったのですが、それでもやはり数100円でも残るともったいないなと言う印象です。現在は050番号をIP電話として付与してくれるサービスがほとんどなくなってしまいました。私の場合はブラステルを長く使っており、半年に1度500円の電話番号維持手数料の支払いも行い現状維持しています。こちらもあまり大きな金額を課金することはないのですが、1,000円以下の金額になるように調整しながら利用するのが正解かなと思います。
2025/04/19 22:00 | Permanent link | Technology
現金の強制通用力は担保されるか
 最近、キャッシュレス決済が幅広く普及しており、完全キャッシュレスの店舗もあると聞いています。ところで、我が国では、日本銀行券の強制通用力が法的に定められているかと思います。すなわち、現金の強制通用力と言う観点から、完全キャッシュレスは法的には問題ないのでしょうかね。現実的にはほとんどの人がキャッシュレスで対応するでしょうから問題ないかと思いますが、どうしても現金で支払わざるを得ないと場合はどのように考えるべきなのでしょうかね。この議論は、携帯電話が普及して公衆電話が撤去されているのと同じように感じます。例えば、我が国では公衆電話の設置義務が法的に定められているので、規定数の設置台数が設置されています。一方で、海外では公衆電話は全く見かけなくなりました。たしかに、日常的に公衆電話は使わないのですが、選択肢としてやはり使える状態にしておくと言う事は大切なのではないかと思います。もっとも法律の規制がなくなれば、完全撤去される時代が来るのかなと思います。
2025/04/18 22:00 | Permanent link | Finance&Money
愛車のタイヤを交換しました
愛車のタイヤを交換しました
 先日の車の6ヶ月点検で、後輪2本のタイヤの溝が残り35ミリと言う状況でした。40ミリを下回ると交換を検討し、30ミリだと車検が通りにくくなるので交換する必要があるということです。また前輪は65ミリあります。次の車検が今夏なのでそこまで待とうかとも思ったのですが、ゴールデンウィークもあり足回りに関することなので、先に交換しておこうと思い立ちました。ダイハツのディーラーにて、タイヤ2本を手配して届いたということで、交換作業を行ってもらいました。これには、高速道路でタイヤがバーストしたときのことを思い出されます。

2025/04/17 22:00 | Permanent link | Daily-life
大阪万博のキャッシュレス決済事情について
 大阪万博では現金が使えないとアナウンスされているのですが、色々なキャッシュレス決済手段に対応しているようです。公式ウェブサイトを眺めていると、たしかに日本で使えるほとんどのキャッシュレス決済のロゴを見つけることができました。私的に思うことは、そこまでキャッシュレスにこだわらなくても、正直なところクレジットカードと現金で良いのではないかと思います。例えば、首都圏の駅構内に設置された自動販売機でも見かけるのですが、現金を投入するところを塞いでいるようです。そのくらい、小銭を使うことを許しても良いのではないかと感じます。大会公式のキャッシュレスアプリも新規に開発したようですが、それほども価値があるのだろうかと疑問に思いました。というのも、地下鉄で会場に来ると言うことは、その人たちは交通系ICカードは持っているわけなので、もうそれを決済手段として使えば良いのではないかと思います。要するに、新規開発するまでもなく、三井住友カードが提供するステラの端末をおけば解決するのではないだろうかと思いました。このあたり、何か色々と察するものがありますね。
2025/04/16 22:00 | Permanent link | Finance&Money