みかんの木を消毒しました
 みかんの木に対しては、モスピランを散布しました。出荷用にみかんを栽培しているわけではないので、すなわち、家庭消費用なので、まじめに何度も消毒をする必要ないかなと考えています。消毒の作業のあと、液体肥料もじょうろで散布しました。液体肥料に関しては、正直なところ意味があるのか疑問だったのですが、数年前から適度に撒いています。それ以前と比べて木が元気になっているような印象は受けています。
2025/05/05 22:00 | Permanent link | Agriculture
雑草との対決(2025春)
 これから夏場にかけて雑草が勢力を増します。この時期にある程度抑えておかなければ、取り返しのつかないくらいに雑草がはびこります。みかんを植えているエリアを草刈り機を使って倒しておき、サンフーロンのジェネリックの安価なタイプを散布しました。冬場であれば草刈り機を入れた場所は何もしないのですが、この時期は、次の勢力が伸びてくるのを防ぐために必要になります。草刈り機を入れたエリアの周囲1㍍と草刈り機を使えないエリアは、強力に除草効果のあるバスタを散布しました。バスタは雑草を倒す力が強いのですが、サンフーロンと比べて高価なので使い分けが重要です。駐車場として使ってエリアは非農耕地なので、すでに生えている草に対してはバスタを使い、これから生えてくるであろう雑草対策として粉末の除草剤も散布しました。このエリアは以前ほどは草が生えにくくなったのかなと感じています。また、少し地面が柔らかいかなと感じることもありますので、少しセメントを使って固めようかなと考えています。
2025/05/04 22:00 | Permanent link | Agriculture
ゴールデンウィークに帰省しました
ゴールデンウィークに帰省しました
 今年のゴールデンウィークは、学生実験が金曜日に入っている都合がありまして、飛び石になりました。先日の祝日の代休を5月7日に割り当て、5連休で松山に移動することにします。福岡から松山まで車で移動する場合、山口県の柳井港から愛媛県の松山港までフェリーを使えば、移動経路を半分程度にショートカットできるのですが、残念ながらゴールデンウィーク期間は満車ということでした。しまなみ海道を経由するルートを考えたのですが、ゴールデンウィーク中ということもありまして渋滞が懸念されます。往路については深夜の移動により渋滞を回避するとともに、山陽道ではなく中国道を使って広島県三次まで移動し、そこから尾道道を使って沿岸部に移動すると言うルートにしました。このとき、素直に山陽道を使ったルートと比べて、走行距離が50㌖ほど遠回りになるのですが、渋滞ポイントである広島を回避できる利点があります。途中の美東サービスエリアのガソリンスタンドにて3,000円分のガソリンを補給(15㍑)して、松山まで丁度良いくらいでした。しまなみ海道のサービスエリアで仮眠休憩としたのですが、かろうじて、自分の車1台止めることができるような状況でした。

2025/05/03 22:00 | Permanent link | Travel (Japan)
ドコモからAmazon Primeを契約した
 Amazon Prime会員ですが、ドコモのアカウントに紐付けると、200㌽と3ヵ月無料の特典が得られるようです。また、月会費600円から120㌽が還元されるようなので、なかなか悪くないオファーかなと思いました。すでにAmazonプライム会員なのでスルーしようかと思ったのですが、詳細な情報を見ると、年会費を払っている場合は、日割で返金したうえで、新規に契約するかたちのようでした。今回、5月の頭だったので、フルフルで1ヵ月分の特典が得られるタイミングなので、ちょうど良い機会だと思いました。
2025/05/02 22:00 | Permanent link | Technology
ワールドカレンシーショップにおいてユーロを両替しました
ワールドカレンシーショップにおいてユーロを両替しました
 次回の欧州移動に備えて、ユーロを調達する必要があります。いつもであれば福岡銀行にてオンラインで支店宅配を利用するのですが、今日は天神に用事があったので、三菱UFJ銀行傘下のワールドカレンシーショップを利用しました。ワールドカレンシーショップでは、券種をある程度指定することができます。細かい紙幣をバラバラと受取ると嵩張るので、100€ほど、50€×2で両替してもらいました。高額紙幣は使い勝手が悪いので小額紙幣を混ぜて受取るのが正解ですが、慣れてくると、うまく崩せるようになりまして、気にならなくなるので、現実的に使用可能な最高額紙幣である50€としました。ちなみに、100€紙幣と200€紙幣は、券売機、セルフレジ、そのた、気軽に利用できないので私は避けています。そういえば、100€紙幣は空港で一度だけ使っている人を見かけたことはありますが、そのときだけでした。

2025/05/01 22:00 | Permanent link | Travel (France)
イオンペイとWAONが統合されるようです
 まだ統合されていないと思うのですが、あまり関係ないのですが、個人的にはWAONの方が好みかなと思います。どうもQRコードのバーコード決済はいまいち苦手なところがあります。両者がシームレスに移動できることによって、例えばイオンでの買い物において1回のスキャンで完了します。支払いと登録が1回で終わるときうのは、悪くないですね。
2025/04/30 22:00 | Permanent link | Finance&Money
スペイン・ポルトガルで大規模な停電が発生
 スペイン・ポルトガルで大規模な停電が発生しているようです。このニュースで気になるところは、仕事でヨーロッパ方面に行くこともありまして、この騒ぎに巻き込まれたら辛いなというところです。とくにヨーロッパでは、キャッシュレス決済が主流でして、現金はあまり持たないということがあります。しかし、こういった場合、現金決済であれば商品が買えるということもありまして、災害時の現金決済の有用性が示されたかと思います。わが国では自然災害が多発するので現金は持ち歩いているのですが、他国ではそういった心配がないと思っていたのですが、同じような状況に陥ることもあると気がつきました。また食料品はギリギリではなく、ゆとりを持って持ち歩くということが大切かなと思いました。また、最近は、航空会社によってモバイルバッテリーに対する風当たりが強いですが、スマートホンの電池が切れると非常にまずいこともありますので、モバイルバッテリーについても持ち歩く必要があるなと感じました。
2025/04/29 22:00 | Permanent link | News&Tips
京急羽得&地下鉄きっぷ
京急羽得&地下鉄きっぷ
 首都圏に飛行機を使って移動する場合、都内にアクセスする京急の往復と東京メトロと都営地下鉄が乗り放題になるきっぷが販売されております。首都圏以外の地域の場合、先日購入した1日乗車券と比較して若干お得に買うことができます。利用開始から24時間と言う使い方ができるので、昼の12時に使えば翌日の午前中も利用可能なので、始発から終電までということではないため使い勝手が良いかなと思います。例えば、午前便で東京に行き、京急に乗って都内にアクセスし、都営浅草線で利用するのが最も有効に利用できるかと思います。例えば、以下のような行程の場合には、ほぼトントンと言うところで利用できるかと思います。羽田空港~泉岳寺(品川):370円×2=740円、泉岳寺(品川)~日本橋:220円、日本橋~蔵前:180円、蔵前~泉岳寺(品川):220円、合計:1,360円。正直なところあまり難しく考えるよりも、都度払いをするのが正解かと思うのですが、都内滞在中は好きに地下鉄が乗れるというのも、意外とストレスがないかと思っています。

2025/04/28 22:00 | Permanent link | Travel (Japan)
ゴールデンウイークは休日割引が適用されないようです
 ゴールデンウィーク中は高速道路を乗ってもETCの割引サービスが適用されないようです。以前はこれらの割引システムをよく勉強して、割引率が最大になるように調整しながら走っていたこともあります。最近は、その時間帯にその距離を走らざるを得ないと言う状況もありますので、あまり料金の割引を気にしていません。割引が適用されて、安くなったら運が良かったなと言う程度です。今回はゴールデンウィークに一往復する必要があるのですが、割引が適用されないのはなかなか大変ではありますが、仕方がないと諦めるしかないでしょうね。
2025/04/27 22:00 | Permanent link | News&Tips
ドコモの新料金プランは意味不明なのでスルーします
 NTTドコモが新しい料金プランを発表したようです。現在はアハモを利用しており、合計:7,483円、ポイント還元(△4,400円)を考慮すると合計(実質):3,083円となります。内訳としては、基本料金:2,970円(データ通信:30㌐、通話:5分、海外:30㌐)、大盛りオプション:1,980円(データ通信:80㌐)、ポイ活オプション:2,200円、メールオプション:330円、ユニバーサル料:2円、電話リレーサービス料:1円となります。私の場合、d払い(電話料金合算払い)をよく利用していますので、現状がベストかなと思います。言い換えると、もしかしたらドコモ新料金プランを駆使すると現状より安価になる可能性はありますが、条件の縛りが厳しくなることを考えると、現状維持が妥当かと思います。
2025/04/26 22:00 | Permanent link | Technology