ブラステルの050番号維持費の支払いを許容します
ブラステルの050番号維持費の支払いを許容します
 インターネットを介したIP電話サービスのなかで、050番号を付与してくれるサービスとして、筆者はブラステルを愛用しています。以前は、この手のサービスはいくつも選択肢があったのですが、今はほとんどなくなりました。おそらく、善良な使い方をしない人たちに悪用されている現実があるのでしょう。ブラステルの場合、050番号を維持する場合は550円/6カ月となります。もちろん、番号が不要であれば、この維持費は生じないのですが、先方に表示される電話番号が固定されません。筆者の場合、海外から電話(PSTN)をかけることが意外とありまして(直近では病院の予約)、今回も維持費の支払いを行うことにします。久しぶりにブラステルのホームページを眺めていると、「IP電話サービスの不正利用に対する取り組み」ということで、新規で050番号を取得する場合、本人確認書類の確認が徹底的になされるようです。先述したことは、おおむね当たっているかなと思います。また、海外からのアクセスポイントを経由した電話発信に必要な、海外アクセスポイントの電話番号が徐々に廃止されています。すでに、相応に高速なインターネットに接続されたスマートホンが手元にあることを前提として、スマホアプリからIP電話として発信する方法にシフトしてきたということでしょうね(㋿7年9月29日追記)。

2025/09/27 22:00 | Permanent link | Technology
アップルのライブ翻訳機能に驚いた
 アップルのライブ翻訳機能が、ベータ版になりますが使うことができます。次回のマイナーアップデートにて、日本語に対応するようです。手元の環境では、iPhone 16 proにAirpods pro 2の組合わせにて利用することができました。外から流れてくる外国語の音声がリアルタイムに翻訳され、Airpodsから翻訳後の音声を聞くことができます。フランス語を喋るマクロン大統領の演説をYouTubeで流しておき、それを英語に翻訳するという使い方で試してみました。多少のタイムラグはありますが、何を喋っているかを把握するには十分でして、大変驚きました。現実的な会話や実用的な環境で利用することは困難かと思いますが、今後の技術革新でそれも克服できるような気がします。早く日本語に対応したOSを配信して欲しいものです(記事執筆時点において、パブリックベータ版にて配信しています)。一方で、こういう時代だからこそ、外国語の勉強を継続して頑張りたいと思いました。
2025/09/24 22:00 | Permanent link | Technology
アイホンの下取り価格を眺めてみました
アイホンの下取り価格を眺めてみました
 アップルストア公式による下取り価格を調べてみると、手元にあるアイホンについて、iPhone 16 Proは102,000円、iPhone 14は48,000円、iPhone 13 miniは32,000円のようです。購入した際の値段の半額以上の金額が提示されていて、さすが中古市場での価格下落リスクが小さいブランド力に脱帽しました。この値段は公式の下取りであるため、そのたの下取りでは、もう少し良い条件を提示されることは補足になります。アイホンの価格は高いと言われていますが、同じスペック帯であれば、アンドロイドより安い場合も意外とあります。また、これらの中古価格をみていると、それを含めた価格設定と考えれば悪くない買物です。ここまで、新型アイホンが登場したことに関連して、いくつか調べてみたのですが、やはり自分には不要なので、この機会での購入については見送りたいと思います。

2025/09/23 22:00 | Permanent link | Technology
新型アイホンの性能を眺めてみました
 新型アイホンの性能のベンチマーク結果を参考に、性能を比較して眺めてみました。iPhone 17は購入検討機種、残りのiPhone 16 pro、iPhone 14、iPhone 13 miniは、手元にある利用中のアイホンになります。メインスマホ(iPhone 14)と比べて、iPhone 17は、1.5倍程度の性能向上になります。このように眺めてみると、iPhone 13とiPhone 14はあまり性能差はなくて、iPhone 17とiPhone 16 proも同様に性能差はないようですね。

・iPhone 17: A19(6-core CPU, 5-core GPU, 16-core NPU), 3,519, 8,230
iPhone 16 pro: A18 Pro(6-core CPU, 6-core GPU, 16-core NPU), 3,444, 8,580
iPhone 14: A15(6-core CPU, 5-core GPU, 16-core NPU), 2,256, 5,528
iPhone 13 mini: A15(6-core CPU, 4-core GPU, 16-core NPU), 2,219, 5,225
2025/09/21 22:00 | Permanent link | Technology
新型アイホン(Apple/iPhone)が発売されたようです
新型アイホン(Apple/iPhone)が発売されたようです
 新型アイホン(Apple/iPhone 17シリーズ)が販売されたようです。アップルさんからのメールで、予約しましょうという案内がきたり、新型アイホンを買いましょうというメールが届いていました。ざっくりと眺めてみると、iPhone 17 無印、エアー、プロの3種類のようです。ドル建て価格でいうと、無印は800㌦、プロは1,100㌦ということで、100㌦程度値上げして、円建て価格でみると10万円を大きく超えてしまっています。さて今回からエアーという薄型タイプが話題になっています。正直なところ、ケースに入れて使うのだから、薄さや軽さは強みにはなりにくいのではないかと感じており、ユーチューブの動画を拝見するに同じような意見もあるようです。価格もプロとあまり変わらず、薄さを追求するがゆえに性能面が犠牲になっている部分があるようです。次期エアーが発売されるまで見送るのが正解かなと思います。手元のiPhone 16 Proと比べてみると、iPhone 17 無印は、大きさが同じで、カメラがひとつ削減されている印象です。一方で、iPhone 17 Proは、望遠カメラの性能が改善されたくらいの違いしか分かりませんでした。今回の17シリーズは完全に見送るのですが、もし買うとしたら、iPhone 17 無印 256㌐モデル(最安)が最適かなと思いました。プロのカメラは光学8倍ズーム対応という表記があり(現在修正済み)、進化していると思っていたのですが、実際のところは光学4倍ズーム(デジタルで8倍)が正しいようです。そうであれば、たしかにカメラ素子の性能は改善しているとはいえ、手元にある一世代前のiPhone 16 Proは、光学5倍ズームなので、捉え方によっては退化しているようにみえるかもしれませんね(㋿7年9月21日追記)。

2025/09/20 22:00 | Permanent link | Technology
Apple Oneを解約しました
Apple Oneを解約しました
 Apple OneはApple MusicやiCloudなどのいくつかのサービスをパッケージ化したサービスでして、1,200円/カ月の割安な料金で利用することができます。最近iCloudの容量が38㌐まで消費して、Apple Oneに標準搭載された50㌐に迫っている状況です。iCloudを圧迫している主な原因は写真になりまして、今後も現状のペースで増えていくとiCloudの容量が不足するのは明白です。それに備えるために、50円ほど割高ですが、Apple MusicとiCloudを単独で契約しておき、将来的に50㌐から200㌐のプランに上げようと考えています。Apple Oneに付帯されている、Apple MusicとiCloud以外のサービスは使っていなかったので、とくに支障はないかと思います。また、ギリギリまでApple Oneを契約した方が良いかもしれませんが、細かいこまかいは考えずにバラで契約しました。今後、Apple Musicも代替サービスがあるのであれば要検討対象です...。

2025/06/10 22:00 | Permanent link | Technology
標準メッセージアプリ
 iMessageに関してはiPhone同士とであればやりとりができるのですが、アンドロイドユーザとの間ではiMessageがやりとりできない難点があります。これに関しては最近RCSと呼ばれる統一規格が整備されつつあるようで、iPhoneとアンドロイドのスマホの相互で標準メッセージアプリを使ってテキストのやりとりができるようになりそうです。しかし、まだまだ発展途上のようです。
2025/06/04 22:00 | Permanent link | Technology
公衆電話の通話料金が値下げされていました
公衆電話の通話料金が値下げされていました
 久しぶりに公衆電話を利用したところ、テレホンカードの度数の減りが遅いことに気がつきました。ちょっと調べてみると、公衆電話を含めた固定電話がIPネットワークに移行したおかげで、通話料金が安くなっていました。以前であれば、同一区域内は56秒/10円、それ以外の長距離は8秒/10円でした。最近の変更により、全国一律料金となり、56秒/10円に統一されたようです。従って、固定電話宛てについては値下げになりました。一方で、携帯電話宛てについては変更はなく、15秒/10円です。ただし、アハモは44円/分となりますので、5分まで無料ですが、ある程度の通話時間が見込まれるときは一考の価値があります。また、通話無制限のかけ放題オプションが、1,100円/月となりますので、110°(50°テレカ×2枚)であることを考慮すると、公衆電話の利用価値が以前と比べて高くなったと思いました。参考までに、テレホンカード換算にて、固定電話:46–47分/50°、携帯電話:12–13分/50°となります。

2025/06/01 22:00 | Permanent link | Technology
スターリンク衛星通信サービス
スターリンク衛星通信サービス
 KDDI/AUのスターリンク衛星通信サービスとして、iPhoneを通信衛星に直接接続するサービスを開始していまして、ポボ2.0ユーザも利用できるようになったようです。当面の6カ月間は無料のようですが、それ以降は1,650円/1カ月の利用料が発生するようです。セルラやWi-Fiが提供されていない屋外の環境において、日本の国内とその周辺の海上エリアにおいて、衛星回線を使ったメッセージのやりとりができるようです。iPhoneの場合iMessageとなるわけですが、個人的にはEメールが使えないのが残念です。また、正直なところ、現時点のサービス内容でこの金額を支払うのは、コスパが悪いという印象です。例えば、スターリング衛星を介した音声通話サービス(別途従量課金は許容、160円/分程度)と、海外でも同じ内容のサービスが利用できるのであれば価値があるのかなと思います。サービスが始まったばかりなので、しばらくは様子をみる必要がありまして、男のロマンを感じながらも個人的にはスルーかなと判断しました。

2025/05/06 22:00 | Permanent link | Technology
ドコモからAmazon Primeを契約した
 Amazon Prime会員ですが、ドコモのアカウントに紐付けると、200㌽と3ヵ月無料の特典が得られるようです。また、月会費600円から120㌽が還元されるようなので、なかなか悪くないオファーかなと思いました。すでにAmazonプライム会員なのでスルーしようかと思ったのですが、詳細な情報を見ると、年会費を払っている場合は、日割で返金したうえで、新規に契約するかたちのようでした。今回、5月の頭だったので、フルフルで1ヵ月分の特典が得られるタイミングなので、ちょうど良い機会だと思いました。
2025/05/02 22:00 | Permanent link | Technology