ドコモの新料金プランは意味不明なのでスルーします
 NTTドコモが新しい料金プランを発表したようです。現在はアハモを利用しており、合計:7,483円、ポイント還元(△4,400円)を考慮すると合計(実質):3,083円となります。内訳としては、基本料金:2,970円(データ通信:30㌐、通話:5分、海外:30㌐)、大盛りオプション:1,980円(データ通信:80㌐)、ポイ活オプション:2,200円、メールオプション:330円、ユニバーサル料:2円、電話リレーサービス料:1円となります。私の場合、d払い(電話料金合算払い)をよく利用していますので、現状がベストかなと思います。言い換えると、もしかしたらドコモ新料金プランを駆使すると現状より安価になる可能性はありますが、条件の縛りが厳しくなることを考えると、現状維持が妥当かと思います。
2025/04/26 22:00 | Permanent link | Technology
5月5日をもってSkypeが廃止
 昔からSkypeはよく利用していてSkypeクレジットも多少は持っていました。残金については、経過措置としてブラウザから利用できる電話サービスにその料金は使えるようです。個人的にはこれまでのサービスのお礼も兼ねて、Microsoftさんに寄付すると言うことで良いかなと思い、今回Skypeが廃止されるにあたってもう使えないと考えた方が良いでしょう。この手のサービスはいつサービスが終了するか分からないので、あまり大きな金額を課金することはなかったのですが、それでもやはり数100円でも残るともったいないなと言う印象です。現在は050番号をIP電話として付与してくれるサービスがほとんどなくなってしまいました。私の場合はブラステルを長く使っており、半年に1度500円の電話番号維持手数料の支払いも行い現状維持しています。こちらもあまり大きな金額を課金することはないのですが、1,000円以下の金額になるように調整しながら利用するのが正解かなと思います。
2025/04/19 22:00 | Permanent link | Technology
新型MacBookを比較検討しました
 手元で利用しているMacBookは、MacBook Pro(14.2in、M3Pro、11-core/CPU、14-core/GPU、18GB/RAM、512GB/SSD、1.61kg)になります。今春、新型MacBookとして、MacBook Air(13.6in、M4、10-core CPU、10-core GPU、16GB/RAM、512GB/SSD、1.24kg)が販売されています。ベンチマーク(Passmark)のスコアとしては、MacBook Pro(M3Pro)は、24,849(マルチ)/4,764(シングル)、MacBook Air(M4)は、24,162(マルチ)/4,603(シングル)となります。わずか1世代のCPUの進化で、プロモデル・エアモデルのスコアの差が無くなっているとは想像しておらず驚いています。MacBook AirはHDMI端子が内蔵されていないのが不便ですが、軽量コンパクトなので携帯性に優れています。いいなぁ。
2025/04/10 22:00 | Permanent link | Technology
アップルインテリジェンスが日本語対応の件
 Appleインテリジェンスが日本語に対応し便利になりました。iPhoneに届いたメールをAIが要約してくれたり、返信メールの文案も考えてくれます。ChatGPTがベースになっているようなので、文章の生成もまあまあです。手軽にインターネット上にある情報をキュレーションするにはとても便利だと思います。
2025/04/02 22:00 | Permanent link | Technology
せっかくなので5G(SA)を利用してみました
せっかくなので5G(SA)を利用してみました
 5G(SA)アクセスは利用エリアは限られていまして、その限定的なエリアに出かける機会がありましたので、試しに接続してみることにしました。結論からインターネット速度を計測してみると、2.3Gbit/sという、私的には驚異的な下りスループットを達成しました。屋内のフードコートエリアでしたが、おそらく5G(SA)で接続している他の人で利用者は、まずいないかと思います(松山ですので、、)。iPhone 14の情報をみると、たしかにSAで接続されていることが確認できました。Sub-6GHz帯のn78(3500㍋帯)にて、受信強度もそれほど悪くないかなという印象です(ちょっと離れたベンチに座ったので、、)。提供エリアを離れると、5GはB19、4G-LTEはB1あたりが吹いており、数百Mbit/sでの提供になります。これほど高速で通信ができて驚く反面、アハモアプリから確認できる、㌐の減りにも驚かされます(10㌐/日は消費しています)。福岡では博多駅とヨドバシカメラだけしか提供されていない一方で、愛媛県内のカバレッジは実用的なエリアにもあり素晴らしいです。おそらく観光客の人たちが高頻度で訪れる場所で、5G(SA)提供エリアとしては、フジグラン松山、まつちかタウン、松山空港、松山市駅、道後温泉と商店街、愛媛大学と松山大学となります。

2025/03/21 22:00 | Permanent link | Technology
5G(SA)オプションに申込みました
5G(SA)オプションに申込みました
 本物の5Gサービスといえば、5G(SA)かと思います。ざっくり、5Gの提供方法は2種類あり、4G-LTEと併用した5G(NSA)と5Gだけの5G(SA)があります。5G(SA)オプションが、個人契約、とくにAhamoでも利用できるようになっていることに気がつきました。また、iPhone 14や16の各シリーズも対応機種に入っていました。オプション料金として、500円/月のようですが、キャンペーンで無料のようです。ただし、利用可能なサービスエリアは限定的のようなので、スポットでのみ利用できるようです。

2025/03/20 22:00 | Permanent link | Technology
AppleCareの更新は見送りました
AppleCareの更新は見送りました
 メインで使っているiPhone 14は、はじめて、AppleCareを追加していました。ちょうど2年が経過して、更新しませんかという案内が届きました。結局、一度も使うことはなかったので、更新は見送りました。私の場合は、AppleCareに加入する意味がありませんでしたので、次回から新規で端末を購入した場合であっても契約は不要かと思いました。

2025/03/16 22:00 | Permanent link | Technology
Windows 11 の右クリックショートカットメニュー
 Windows 11 の右クリックショートカットメニューが新しくなりまして、旧表示の方が便利だと感じでいまして、ちょっとしたストレスになっていました。コマンドプロンプトを起動して、「reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve」を打ち込んで再起動したところ、無事に旧表示になりました。
2025/02/10 22:00 | Permanent link | Technology
スマホのeSIM (povo)を移行しました
 これまで、運用中のスマホで使用しているSIMは、メイン機はahamo、予備機にpovoとなります。このたび、サブ機の運用を開始したため、povoのeSIMを予備機からサブ機に移行することにしました。両者はiPhoneのためeSIMクイック転送を試みたのですが、クイック転送が可能な時間帯であるにも関わらずエラーとなりました。インターネットを検索してみると、同じような症状に直面し解決された方がいたのですが、有料ノートであったため知りたい情報は得られませんでした。どうしたものかと思っていたのですが、ここはあまり難しく考えず、素直にSIMの再発行手続きを行うことにしました。povoのアプリからeSIMからeSIMへの機種変更を理由とした再発行手続きを依頼しました。本人確認書類は、運転免許証を使ったところ、1時間弱で完了メールが届きました。サブ機にpovoアプリを入れて、メールやアプリの画面の指示に従いSIM設定をすすめたところ、無事に移行手続きが完了しました。
2025/01/24 22:00 | Permanent link | Technology
アハモ(Ahamo)のプランを見直しました
アハモ(Ahamo)のプランを見直しました
 アハモのアプリを眺めていると、合計で110㌐まで使える大盛りオプション、およびd払いを利用したときのdポイント付与率が10㌫になるポイ活オプションに加入するとdポイントが付与されるキャンペーンが表示されていました。正直なところアハモは30㌐あれば十分だし、d払いを含めてQRコード決済は使っていないのでスルーしていたのですが、1月も下旬にさしかかる今のタイミングは微妙かもしれないと思いながらも決めました。d払いを毎月4万円使うと最大4,000円が還元され、これらのオプション料金4,180円が(ざっくりと)相殺されます。

2025/01/20 22:00 | Permanent link | Technology