ローソンに行くとポボのギガをもらいました

筆者はポボ(KDDI)を契約していまして、アハモ(DOCOMO)と併用しています。アハモは1カ月あたりのギガは30㌐になりまして、増量されたとはいえ無制限という気持ちで利用することはできません。そのような折り、ローソンに出かけて、店内でアプリから操作すると、ギガを0.1㌐ほどもらいました。試しにアハモからポボに切替えてみたところ、夕方頃にギガを使い切りましたと案内がありましたので、それなりにアハモのギガの節約ができたように思います。
ドコモのデータプラスを申込みしました

筆者が保有するiPad air 4はセルラモデルになります。そこで、データ通信専用SIMとして、アハモにひも付けしたデータプラスを割当てることにしました。実はデータプラスのペアプランとしてアハモが使えることを知らなかったので、先日、ドコモの通常プランからアハモに切替える際にデータプラス回線を解約しました。データプラスのペア回線をアハモに設定することで、国際ローミングも自動付帯されます。これは、従来のプランにおいては、スマホとタブレットで2回線の「世界そのままギガ」を申込む必要がありました。そのため、気軽に海外でもiPadをセルラ回線で使えて便利です。今回契約したモバイル回線は、ドコモオンラインショップで新規契約の扱いで発行しました。事前にdアカウントを新規発行し、本人確認はオンラインで済ませた後、料金は親回線を指定し、データプラスとしてアハモにひも付けすると、eSIMのみ発行という扱いで手続きが完了しました。しばらくすると案内のメールが届きましたので、それに従いiPadを設定すると、簡単にセルラ回線につながりました。今回の手続きにて気がついたのですが、データプラスにもドコモのメールアドレスが付与されたことは意外でした。実はアハモに移行する際に、ドコモのメールアドレスを継続利用するために、300円/月の利用料金を支払っています。
ポボのプランを購入しました

実家はインターネット回線を引いていないので、この連休中はモバイル回線をバリバリと使うことになります。必要以上にアハモのギガを消費するのは好まないので思案していました。そのような折り、ポボにて、3日間・データ使い放題・790円の限定プランを発見しましたので購入しました。先日、6カ月以内にポボの有料課金をしなければ解約されるお知らせ(まだ2カ月は猶予あり)に関するメールを受取っていましたので、丁度良いタイミングでした。先日のベトナム移動にて、音声通話(国際ローミング)で課金することも考えていたのですが、結局、IP電話(brastel)で解決してしまいました。柳井港で出発を待っている間にアプリからトッピングを済ませ、この連休中は便利に利用することができました。瀬戸内海の海上エリアについては、以前は圏外があったのですが、今回の航路上については快適につながりました。
デスクトップパソコンをWindows 11にアップグレードしました
ソフトウェアやデバイスドライバの不具合を防ぎ、しばらく様子をみるために、Windows 10を使っていました。あと1年ほどでWindows 10のサポートも終わるということで、ふと思い立ちまして、Windows 11にアップグレードすることにしました。自宅デスクトップパソコンについては、Windows 11の診断の結果、動作不可となっていたのですが、BIOSをアップデートすることにより対応することが分かりました。実は動作不可という表示が出ていたので放置していたというのがホンネかもしれません...。一方、ノート型パソコンについては、以前より対応しているということで、しきりにアップデートの通知が来ていましたので、ここでのOSアップデートは特に問題ないかと思います。実際に作業を終えて、とくに大きなトラブルもなく、Windows 11になりました。所感として、操作感や雰囲気が若干変わったかなくらいで、大きな変化は感じられませんでした。職場のパソコンもWindows 10になりますので、こちらもどうするかという問題がありますが、業務で使っていることもあり、もう少し検討するということで、先延ばししたいと思います。:)
今月のスマホプランを確定しました

先日のブログ記事では、10月以降のスマホプラン(ドコモ/アハモ)はギガ大盛り+ポイ活のオプションで運用することを検討していました。その後のアハモの動きとして、料金据置きで毎月のギガ使用量が30㌐に増量されることになりました。自宅、職場、出先の主要箇所では、Wi-Fiが利用できることも多く、ちょっと気をつけて利用すれば、私の場合は1㌐/日で十分なので、各種オプションを外すことにしました。そのため、かなり迷ったのですが、アハモ(2,970円)、メール持ち運び(330円)で合計3,300円で様子をみることに決めました。やはり、決済方法として、d払いに縛られるのが面倒くさいというのが一番の理由になります。20代の頃から、いわゆるガラケー時代から、タッチ決済・キャッシュレスで生きてきたので、今さら一世代前のQRバーコード決済は不便です。
JAL国際線の機内Wi-Fiサービスが拡充されました

JAL国際線でのWi-Fiが、エコノミークラスでは1時間まで無料になりました。私の場合、長距離路線を利用する際には、1時間または3時間プランを購入(10㌦)していましたので朗報です。長距離路線でインターネット接続ができない場合、到着時にメール爆弾(死語かもしれませんが)級の多量のメールが一括で届いて大変な思いをします。そのため、機内にて細いネット回線であっても、テキストベースの電子メールが受信さえできるだけでも違います。最近はスターリンク衛星回線を使った機内Wi-Fiサービスを提供する航空会社もありますので、今後の機内Wi-Fiサービスの進化に期待したいところです。
ドコモ料金プラン変更した月の請求について
今月からスマートホン(ドコモ)の料金プランをギガホプレミアからアハモに変更しました。変更月の請求ルールがいまいちよく分かっていなかったのですが、請求に関する見積りが表示されはじめて徐々に分かってきました。ギガホプレミアからアハモに変更する場合、初月はギガホプレミア(請求時のデータ利用料の段階で固定)の請求となるようです。私の場合、ギガホプレミア(3㌐以下)(5,555円、△1,100円(みんな割り)、△1,100円(ドコモ光割り))が基本料金になります。それ以外の請求については、アハモ(2,970円、△2,970(プラン変更割り))、大盛りオプション(1,980円、△1,980円(プラン変更割り))、メール持ち運び(330円、△330円(プラン変更割り))、ポイ活オプション(2,200円、△4,400円(ポイント還元最大))となります。結果的に、今月は1,000程度の請求になるかと思います。来月以降は、20GB以下にギガを制限して使うか、100GBのオプションを有りにしてd払いで40,000円決済してポイント還元最大を狙うかとなります。前者の場合は、アハモ(2,970円)、メール持ち運び(330円)で合計3,300円です。。後者の場合は、アハモ(2,970円)、メール持ち運び(330円)、大盛りオプション(1,980円)、ポイ活オプション(2,200円、△4,400円(ポイント還元最大))で合計3,080円です。いずれにせよ、3,000円程度の請求であることには変わりないので、ポイ活オプションの上乗せキャンペーンが終わるまでは100㌐のオプション有り、終了後はオプションを外して20㌐以下にギガを制限して使うことに決めました。
スマートホンのプランを変更した

私が利用しているスマートホン(Apple iPhone 14)は、NTT docomoが提供する標準プラン(ギガ使い放題)になります。すなわち、ギガホプレミア(5,005円)、通話オプション(770円)を基本料金として、国際ローミングを利用するときは1日あたり1,000円程度の料金を支払っていました。以前より気になったいたのですが、品質や安定性の面で懸念していた、NTT docomoの新プランであるAhamoに切替えることにしました。Ahamoは、基本料金(2,970円)、docomoメール利用料(330円)、ギガ追加80㌐オプション(1,980円)、ポイ活オプション(2,200円、△4,400㌽還元)となり、これまでと同じように利用するプランを組んだところ、基本料金だけで3,000円程度安くなりました。また、Ahamoは、国際ローミング料金も含んでいるので、別料金を払わなくても海外で利用可能であるため、実際はもっと安く利用できることになります。もっと早く変更しても良かったのですが、口コミや評判を見てから決めたかったので、このタイミングがベストということで納得しています。