国内での決済手段の選択について

三井住友カード(Master)からジャルペイ、エーユーペイを介してアナペイにチャージ残高をストックしています。ジャルペイからアナペイへのチャージは制限されています。2万円以下のチャージが一時停止されていますので、例えば、3万円をチャージするのであれば、エーユーペイを省くことはできます。このあと、末端の決済手段として、モバイルスイカ、ペイペイ、そしてアナペイ(アップルペイVisa)のいずれかの選択になります。ほとんどのお店が、モバイルスイカが対応していますが、逆に、ペイペイだけ、アップルペイだけというお店もあります。これで、トータルで2㌫還元になります。また、ばらばらとした支払いがクレジットカード明細に載らないことも利点です。あまりお得さはないかもしれませんが、難しいことを考えたくないので、現在の最適解となっています。
ペイにチャージしました

モバイルSuicaとPayPayの支払い用にアナペイに置いているのですが、モバイルSuicaの支払いが続いた関係もありまして、2万円ほどチャージしておきました。チャージルートは、三井住友カード→ジャルペイ→エーユーペイ→アナペイです。ついでに、来週の韓国ソウル移動に備えて、Apple Payを介して、レボリュートにも1万円ほどチャージしました。チャージルートは、三井住友カード→レボリュートになります。ちなみに、レボリュートへのチャージは、クレジットカードを使う場合、Masterのみ手数料が無料となります。また、残高が即時反映されるのが良いです。すなわち、Visaのクレジットやデビットカードに関しては、手数料が発生するので避けたいところです。そういえば、ワイズデビットに関しては、1.7万円強の残高が残っていまして、今度のソウル移動で使い切れなかった場合、近所のイオンのATMから一旦現金を回収しようと思います。
アマゾンのセール(&アメックスカード)

メールにて連絡がありまして、週末からアマゾンのセールがあるようです。それに備えてというわけではないのですが、アマゾンアカウントに、少々チャージしておこうかと思い立ちました。アメックスカードのポイントアップ対象として、アマゾン、アップルストア、ヨドバシカメラ、日本航空(JAL)、アメックストラベルオンライン、外貨決済があります。そして、これらの対象店舗は私の利用形態によく合致しています。すなわち、オンラインショップはアマゾン&ヨドバシカメラだけで、航空会社はJAL派、海外渡航の際に大きな決済はアメックスカードを使い、航空券&ホテルはトラベルオンラインでいつも手配しています。併せて注意しておくこととして、ポイント対象外として、税金、アマゾンペイ(クレジット)、病院、郵便局があります。
エムアイカードの海外渡航保険

エムアイカードから広告メールが入り、お勧めの保険商品というのが紹介されていました。その中には海外旅行保険もありましたので、試しに来週の韓国旅行の日程で見積もりを出したてみました。このとき、思ったよりも条件が良くて、私がいつも愛用している損保ジャパンの海外オフの保険よりも割安であることに気が付きました。掛け捨て保険の保険料は安価な方が助かります。まだ、出発まで時間がありますので、今回は、損保ジャパンの保険をキャンセルしたうえで、そちらの方に加入することにしました。ソニー保険の海外保険でして、エムアイカードからのご紹介という枠になります。バラ掛けも可能でして、治療費用として5,000万円だけという選択も可能でした。
アレコレカードが届きました

先日の記事[
1]にて述べたことになるのですが、手元のアレコレカードの磁気が壊れており、カードの再発行が必要となっていました。キャッシュカード単体であれば、カードの磁気だけを入れ直してもらえば良いのですが、一体型の場合は、問答無用で再発行になるようで面倒くさいところです。また、このカードには交通ICカードであるnimocaが搭載されていますので、旧カードから新カードにデータを移行する手続きが必要になります。手続きが可能な場所としては、天神、博多、西新の西鉄カウンターに立ち寄る必要があります。ところで、カードが無事に届いて安堵しているところもあります。というのも、カードが届くまでの間、スマホのQRコードによる入出金を考えていたのですが、セキュリティの観点でサービスが停止しているようです。
みずほ銀行にて小銭を処理できました
母から預かっていた硬貨や何かとお釣りでもらうことがあって貯金箱に貯めていた1円&5円硬貨を処理したいと考えていました。10円以上の硬貨については、自動販売機や駅の券売機で簡単に捌くことができるのですが、それ未満については使い道がなくて手に負えないというのが正直なところです。現実問題として、100枚までは無料で硬貨をATMから入金することができることがあります。今回、所用により、みずほ銀行(福岡天神支店)に立ち寄ることがありましたので、この硬貨を入金することにしました。みずほ銀行の場合、平日の営業時間内であれば対応できました。
JALとUberがキャンペーンを張っています
JALPayのキャンペーンとして、海外にてUberを利用すればマイレージを付与されるキャンペーンを張っていました。せっかくなので参加しようかと思いましたが、1,500円/回を3回以上ということなので、残念ながら今回は見送ることにしました。
アパホテルのアパカードを申込みました

いつも国内出張の際の滞在先ホテルは、アパホテルを利用することが多いです。アプリから申込み手続きをすすめているのですが、ポップアップの広告に釣られて、せっかくなのでアパカードを申込むことにしました。アパカードはエポスカードから発行されているようです。実はエポスカードははじめてになります。とりあえず、無料のクラシックカードの発行を申込みました。アパホテルのアプリから申込みをする際に、アパカードを使うと上乗せでポイント還元が得られるようです。実際のクレジットカードが届くまで、しばらく待とうかと思います。
エムアイカードのショッピング保険が付帯していました

これまであまり意識していなかったのですが、手元のエムアイカードにはショッピング保険が付帯していたようです。基本スペックとして、購入日から90日&100万円を限度額としていますので、なかなかのものです。ちなみに、追加の保険を申し込むと、この期間を延長できるようですが、そういう性質の商品を購入するのであれば、アメックスカードを使いますので、標準の保険で十分かと思いました。ちなみに、アメックスカードは、ショッピング保険の期間が1ヵ年に延長される追加保険に加入しています。具体的には、年間補償限度額:200万円、自己負担額:1事故につき10,000円、年間保険料(一括払):5,000円でした。
福岡銀行に立ち寄りました

お盆明けの韓国移動に備えて、5,000円紙幣の新札(ピン札)を入手しておこうかと思いまして、福岡銀行の支店に出かけました。福岡銀行のATMで現金を引出そうとしたところ、ATMにカードが突っかかって入りませんでした。たまたま、調子が悪い機械に当たってしまったと考えて、お隣のATMでも試してもダメでした。しかたがないので、番号札を取って窓口に行くと、どうやらキャッシュカードの磁気が壊れているとのことでした。手持ちのカードは、クレジット&キャッシュカード&交通ICカード・ニモカ&カードローンが1枚に統合された、アレコレカードになりまして、カードの再発行手続きが必要になるようです。お盆明けに郵送されるそうなので、ニモカ残高を移行させる手続きが必要になるようです。私の口座は通帳レスになりますので、キャッシュカードがなければ、スマホアプリからの操作で対処することになりそうです。さて、このあと、本題として、現金にて3万円を引出したあと、窓口にて5,000円×6の新札に両替してもらいました。ちょっとずつタスクの処理が完了しています。