JQカード(エクスプレス)のポイント対象外(改悪)の件

JQカードEX(セゾンカード)において、一部の利用がポイント加算対象外になるようです。例えば、楽天Edyチャージについては、Androidスマホを使って楽天Payへの移行、nanacoチャージは請求書払い(税金、公共料金など)やAppleカード、JALグローバルウォレットチャージについては、それを経由して別の電子マネーへのチャージによく使われます。私は三井住友カードをメインカードに設定していますので、すでにJQカードを各種“ルート”に組入れていません。しかし、JQカードは他のカードがポイントが付与対象外の中で貴重なカードだったので、今回の改悪は地味に影響がある人も多いかもしれませんね。参考までに、最近はポイント還元率はあまり重視せず、三井住友カード/Master(0.5㌫)→JAL Pay/Apple Pay(0.5㌫)→ANA Pay/Apple Pay(0.5㌫)→モバイルSuica/ICOCA、または三井住友カード/Master(0.5㌫)→JAL Pay/Apple Pay(0.5㌫)→モバイルnanaco/Apple Pay→楽天ギフトカード→楽天Payがメインルートです。もっとも、手元のカード型ニモカに現金からチャージすることもよくあります(手持ちの現金調整、とくに小銭、のため)。
セゾンカードも海外事務手数料を改定するようです

セゾンカードも海外事務手数料を改定するようです。私の場合、クレジットカードについては、プロパーカードまたは銀行系カードでデッキを組んでいます。現保有のカードの海外事務手数料は、各々、アメックスカード(2㌫)、三井住友カード(3.63㌫)、JALカード(2.2㌫)、三越エムアイカード(2㌫)となります。そして、JR九州JQ(エクスプレス)カードは、セゾンカード発行になりますので、本件の対象になるか未確認ですが、念のため3.85㌫と想定しておく必要があります。ただし、エムアイカードは、2㌫または当社の定める料率を加えた金額とあり、意味深な記述あります。JALカードは公式には2.2㌫となっていますが、発行元の三菱UFJカードは3.85㌫に設定されています。先日のブログ記事にて述べた通り、クレジットカードの新規発行は考えていませんでしたが、それでも福銀アレコレカードを発行した理由は、海外事務手数料の高騰が要因でした。ちなみに、福銀アレコレカードは1.66㌫になります。一般に海外旅行ではクレジットカード決済がお得なので、現金は最小限にしてクレカ決済を推奨されてきました。しかし、これまでの常識は崩壊しており、経済的な理由でのクレジット利用は利点はなく、安全性と利便性のみということになりますね。
福岡銀行アレコレカードを発行しました
福岡銀行アレコレカードは、VISAクレジットカード、ICキャッシュカード、カードローン、交通系ICカード(西鉄)nimocaを搭載する欲張りなオールインワンカードになります。なぜこのようなマイナーなクレジットカードを発行したかという理由については後述するのですが、色々と調べているうちに密かに優れたカードになります。そもそも、アレコレカードは福岡銀行の総合口座を保有していることが発行条件でありまして、その口座を開設するためには、自宅または職場の最寄りにある福岡銀行支店窓口で開設することが原則であるため(インターネット開設も可能ですが、支店での印鑑登録が必須です)、とてもマイナーなクレジットカードという扱いかと思います。また、クレジットカードの発行審査については、銀行系カードであるため、かなり保守的な慎重な審査でした(本人確認書類を2通、本人宛電話確認、会社宛在籍確認がありました)。
コークオンにお釣りチャージ機能が実装されていました

コークオンアプリに自販機チャージ機能が追加されていることに気がつきまして、さっそくお釣りチャージを有効にしました。たとえば、1,000円札や500円硬貨を入れて飲料を買ったあと小銭がジャラジャラと出てくると収納に困るときがあります。とくに、自販機側に小銭が残っていなかった場合、すべて10円硬貨や100円硬貨だけで出てくると大変です。そんなとき、それらをコークオンアプリのウォレットにチャージして受け取ることができれば大変便利になります。残念ながら自宅や職場の最寄りに設置されたコカコーラの自販機については、アプリから確認したところまだ対応していないようですが、今後増えてくれると助かります。後日談になりますが、大学内に設置されたコカコーラの自販機は、アプリには表示されていませんが対応していました。:)
定期預金を預け替えしました

三井住友銀行の通知メールで気がついたのですが、定期預金の金利が上がっているようです。ふと、三井住友銀行に預けているオーバドラフト対策のための担保としている定期預金の金利をみると、小数点以下2桁は0が付いていた時代のものでした。日本円の定期預金については中途解約のペナルティーが皆無といってもよいので、すべて、1年定期で預け替えをしました。これでも数百円程度は変わってくるかと思いますので、良い選択ができたと思います。:)