アメックスカードのキャンペーンにKLOOKが追加されました

アメックスカードでは、ポイント還元アップや現金キャッシュバックなど、スマホのアプリから参加できるキャンペーンが展開されます。人によって配信されるキャンペーン内容は違うようでして、うまく適合することもあれば、ほとんど使えないキャンペーンが多いです。今回、KLOOKの利用に対して、4㌫のキャッシュバック(上限は25,000円利用相当)がありまして、早速エントリーしておきました。というのも、海外渡航の際、チケットやeSIMの手配にKLOOKを使うことがありまして、ちょっと恩恵を受けるかもしれないなと感じています。
三井住友VISAインフィニットが発行されるようです

VISAカードのランクでは最上位のインフィニットカードが、三井住友カードから発行されるようです。クラシックカード、ゴールドカード、プラチナカードの順番で、ランクとしてはその上となり、かつては、するが銀行が発行していました。三井住友カードは、長くプラチナカードが最上位のカードでして、インフィニットカードが密かに発行されているという噂はありました。今回、満を持して、インフィニットカードが発行されるということで、大変興味深いことです。ひとつの目安として、700万円という金額が指定されていまして、年会費の損益分岐となる年間利用金額かと思います。また、年会費は具体的には周知されていませんが、ひとつの目安として10万円とされています。アメックスカードのプラチナが16½万円、三井住友カードプラチナが5½万円なので妥当なところかと思います。ポイント還元率が高めに設定される一方、銀行系カードなので、T&Eはアメックスカードと比べて、少々、弱いかもしれません。若い自分であればすぐに飛びつくでしょうが、新規発行しようという気持ちは沸きませんが、注目を続けたいと思います。
インターネット外貨両替予約販売サービスが終了した

福岡銀行の外貨両替サービスのひとつである、インターネット外貨両替予約販売サービスが終了するようです。当該サービスは、インターネットで必要な外貨を手配して、最寄りの支店で外貨を受取るものになります。結構便利に使っていたのですが、サービスが終了するようで残念です。マネーロンダリング対策など、タテマエとしての理由は並べられていますが、要するに利用者があまり少なく、コストがかかるサービスは早々にやめたいというのがホンネでしょうね。一方で、一時的に利用を停止していたスマホATM機能が再開したことは朗報です。
岡山移動:信学会ソサイエティ大会(復路)

今朝は5時半起き、6時に大浴場で朝風呂で汗を流しました。朝食は昨晩にコンビニで買ったもので簡単にを済ませ、早々に7時すぎにチェックアウトしました。岡山駅まで移動したあと、駅のコインロッカーにスーツケースを預けました。途中にあったバス乗り場は、地元の生徒・学生で長蛇の列でしたので、それを横目に、展示品もありましたので、タクシー乗り場に向かいました。岡山大の工学部に最寄りの入口まで運んでもらい、学会会場の近くの休憩スペースにて一服しました。朝一の9時のセッション対応を済ませたあと、タクシーにて岡山駅まで移動しました。展示品は、岡山駅の改札横にあったクロネコの窓口から大学宛てに宅配手配しました。昼食は駅構内にあったレストラン街にて済ませ、そのまま新幹線にて帰りました。復路は時間が読めなかったところがありましたので、のぞみ自由席にしました。記憶によると、自由席は3車両あったかと思いますが、いつの間にか2車両に削減されていました。ただし、岡山から西は大丈夫だろうと予想していたのですが、その通り普通に座ることができました。博多駅で地下鉄に乗り換えて、無事に帰宅しました。
岡山移動:信学会ソサイエティ大会(往路)

午前中は自宅でパソコン作業を進めて、10時すぎから出発準備を整えて、11時すぎに出発しました。野芥から地下鉄に乗り、博多駅にて新幹線に乗換えました。EX予約にて13時の便を予約していたのですが、時間的に余裕がありましたので1本早めました。スマホ(アイホン)のEX予約アプリを使えば、改札に入る前であれば、気軽に予約を変更できるので便利です。新幹線を早めた関係で、½時間ほどの乗り継ぎなので慌ただしくなりました。とりあえず、改札に入る前に駅弁を買い、改札内のスタバでホットコーヒーをテイクアウトして、そのままプラットフォームに上がって、自販機でお茶を2本買いました。最近は新幹線での車内販売がないので、飲み物の確保は重要です。博多から岡山までは2時間弱なので、案外と何もできませんでした。岡山に到着したあとは、ホテルにチェックインを済ませて、休憩とパソコン作業をすすめました。信学会ソサイエティ大会の発表対応は明日なので、最終確認を済ませました。
西鉄バス(福岡~直方)が運休するようです

西鉄バスの高速バスの一部が運休するようです。いつもであれば気にならないのですが、福岡~直方便も対象になっているということで、ちょっと驚いてしまいました。
福岡天神地区にて用事を済ませました

ここ数週間の出張による移動生活の合間にて、片付けなければならないことをいくつか処理するだけで一日がすぎてしまいました。大学での業務を終えて、福岡天神地区に移動しまして、仕立てをお願いしていたスーツを引き取りに行きました。また、福岡銀行のアレコレカード(ニモカ)なので、旧カードに登録されたニモカの情報を新カードに移行する必要があります。福岡天神地区にあるソラリア1階の西鉄バスセンターに立寄りまして、窓口にて新旧カードを提示してお伝えしたところ、数分程度で処理を済ませてくれました。これで、旧カードは破棄することができます。正直なところ、交通系ICカードはモバイルスイカを利用しており、かつてはガラケーに搭載されたおサイフケータイのスイカ、そのあとはアンドロイドスマホやアイホン(アップルペイ)を愛用して、それ慣れてしまったせいか、物理カード(リアル)は不便に感じてしまいます。現在、福岡地下鉄はキャンペーン中なので、交通系ICカードよりもクレジットカードのタッチ決済(三井住友カード/アップルペイ)がお得で便利です(反応が鈍いですが...)。
福岡地下鉄のタッチ決済キャンペーン

福岡市地下鉄を利用する際は、いつも何も考えずに交通系ICカード(スイカ/アップルペイ)を使っていました。今月(㋿7年9月)については、三井住友カードのタッチ決済を使うとき、1日の最大料金が540円(定価は640円)、10㌫のポイント還元(利用実績有のため/上限5,000円)の特典があります。クレジットカードのタッチ決済で自動改札を利用するとき、対応している改札数が少なく、交通系ICカードと比べて反応が鈍いのが難点でして、正直なところ積極的に利用しようという気持ちにはあまりなれませんでした。しかし、せっかくなので、キャンペーン期間中だけは例外的に利用してみようかと思います。
ジャルペイが改悪されるようです

ジャルペイからアナペイ&エーユーペイのチャージが、塞がれることはないようですが、㋿7年11月1日からポイント還元率が下がるようです。これまで、0.5㌫の還元が得られていたのですが、0.1㌫になるということです。ジャルペイは、主要なチャージルートの中継点なので、たとえ還元率が下がることがあっても塞がれることはなかったので良かった、そして微少ながらでもポイントが付与されることは良かったと考えるべきかもしれません。ちなみに、ジャルペイルートが塞がれた場合、レボリュートのルートが代替になります。一方で、詳細は不明ですが、マイルアッププログラムが開始されるとありますので、そちらに期待したいと思います。
福岡~ベトナム・ハノイ便が毎日運航になるようです

今冬のダイヤ改正において、ベトナム航空の福岡~ハノイ(ベトナム)便が、週5便から毎日運航になるようです。参加を検討していた信学会SeMI海外ワークショップが、ハノイで開催と告知されており、ちょうどその移動日が運休日に該当していましたので憂鬱でした。当初予定では、台北(台湾)経由を考えていました。朝出発してからの夕方到着であたりをつけていました。一方で、インバウンド需要が大きくて、毎日運航に増便してくれないかなと淡い期待をしていたところに、大変素晴らしいニュースということになります。直行便であれば、朝出発からの昼すぎには到着しますので、さらに乗換えがないので、だいぶ移動が楽になります。