韓国でのお金事情(現金1+アメックス2+ワオパス7)
韓国でのお金事情(現金1+アメックス2+ワオパス7)
 世界的にも韓国はキャッシュレスが進んでいる国なので、現金両替をする必要はほとんど無いと聞いていました。今回、ソウル郊外に移動する都合がありましたので、渡航前に福岡銀行の外貨両替サービスを利用して約1万円ほどを準備しました。そのうえで、ワオパスとアメックスカードを併用することで乗り切ることができました。最終的な為替レートにつきましては、ワオパス:921㌆/100円、アメックス:914㌆/100円、福銀:849㌆/100円となりました(数字が大きい方がお得)。もし、ソウル市内だけで用件が完結するのであれば、仁川空港はアメックスで乗り切り、空港連絡鉄道のバウチャを事前購入しておいてソウル市内まで移動します。そして、ソウル駅にはワオパスの機械がありますので、そこで日本円から2万円程度をチャージして(新札/F券対応)、ついでに現金を2—3万㌆ウォンほど引出せば十分かと思いました(地下鉄・バス共通のTマネーカードへのチャージに必要です)。ただし、ワオパスの残高が気になるようであれば、5,000円または1,000円で都度チャージをすれば十分です。最終日には、すべての残高を現金で引出し、空港で適宜消化すれば良いかと思います。万が一、小銭や少額紙幣が残った場合には、日本国内に設置されたPocketChangeを使い、交通系ICカードに入れてしまえば良いかと思います。ちなみに、ヨドバシ博多に設置されたSmart Exchangeで少額紙幣両替したところ、1,020㌆/100円でした(数字が小さい方がお得)。スプレッドは15円/100円程度でしたので、今回の残金は600円弱でしたので、再両替手数料は100円弱ということになりました。

2024/09/23 22:00 | Permanent link | Travel (SouthKorea)
福岡への帰国など:ソウル都心空港ターミナルを利用しました
福岡への帰国など:ソウル都心空港ターミナルを利用しました
 ソウル市内の東横インから仁川空港までの移動は、空港連絡鉄道(Arex)を利用しました。実はソウル駅にはソウル都心空港ターミナルがありまして、いくつかの条件が揃った場合、ソウル駅にて手荷物の事前チェックインと出国手続きを済ませることができ、かつ仁川空港では優先レーンにてセキュリティを抜けることができます(東京TCATや大阪OCATが類似サービスをしていました)。せっかくなので利用してみようと思いまして、地下鉄でソウル駅まで移動し、KTX乗り場を横切り、Arex改札に隣接した都心空港ターミナルに立ち寄りました。大韓航空のデスクでは待たされることなく案内され(お隣のLCCでは並んでいました)、スーツケースをひとつ預けました。スーツケースの中身確認のために、15分ほど待機したあと、出国カウンターに寄って手続きを済ませました。私の場合、そのまま地下ホームに降りて、乗車予定の電車に乗った(ホームに入線していました)のですが、うまくスケジュールを調整すれば、手ぶらで最後の観光ができそうだと思いました。空港に到着したあと、例によって、バーガーキングに寄ってお腹を満たしておき、そのまま制限エリアに入りました。あっさりとセキュリティと出国ができたので、拍子抜けしました。一方で、搭乗ゲートに移動中に一般の人向けの場所を横切ると、ガヤガヤしていましたので、事前手続きはかなりメリットがあると思いました。何かお土産を買おうかとお土産コーナー立ち寄ると、流ちょうな日本語で接客してくれました。雰囲気がガラッと変わったソウルですが、値札の表示が米ドルなのは、私の記憶の中のソウルと唯一同じでした。搭乗口は広くて快適なので、スターバックスのコーヒー+PC作業を済ませました。

2024/09/22 22:00 | Permanent link | Travel (SouthKorea)
出張先周辺の移動とソウル市内まで
出張先周辺の移動とソウル市内まで
 出張先周辺は典型的な田舎町でした。前泊した滞在先から会場までは路線バスで移動して、広いキャンパスをさまよいながらたどり着くことができました。ほかの人たちに聞いたところ、みな、公共交通機関は諦めてタクシーを使ったし、案内を改めて見直すとタクシー利用を推奨されていました。むしろ、よく、バスで移動できましたねと感心されました。はからずとも海外移動に慣れてしまうといくつかテクニックが身についてくるものです。どのタイミングで降りるかについては、時間を見る、バス停(駅)を数える、Googleマップで自分の位置を見るなどして、ここだというタイミングで降ります。また、大学だと若い人たちがゾロゾロと降りて同じ目的地に行くのは、ほぼ確定なので、彼らについて行くという戦略もあります。ただし、復路については、最寄り駅までのタクシーを会場デスクの方が手配してくれましたので、素直に甘えました。ボッタクリに警戒していたのですが、そういうことも一切ありませんでした。田舎町から移動する場合、不測のトラブルに巻き込まれてフライトに遅れるのはしんどいので、ソウル市内まで移動しておきました。ソウル市内のホテルは、東横インなので、言うまでもなく、すべて日本語で対応してくれました。

2024/09/21 22:00 | Permanent link | Travel (SouthKorea)
出張先最寄り駅までの移動
出張先最寄り駅までの移動
 今回の出張の目的地はソウルではなく、ソウルから高速鉄道(KTX)を乗り継いで移動しなければならない地方都市です。ガイドブック、ウェブ記事、YouTube、色々と調べたのですが、ほとんど情報がありませんでした。ソウル駅に到着したあと、ひとまず予約していた便まで1.5時間のゆとりを持たせていたので、ちょっと遅めの昼食として、バーガーキングにて済ませました。タッチパネルで注文ができ、ワッパーのセットメニューを注文すれば、想像通りのものが出てくるので助かります。KTXは改札がなく、自由に電車に乗ることができるけれど、車掌さんが車内を巡回して、指定席に人が座っているかチェックをする方式のようでした。KTXの駅から郊外電車に乗換え、目的地最寄りの駅に到着しました。滞在先ホテルの近くにコンビニがあり、食料を補給したのですが、そちらも日本語で対応してくれました。ちょっと驚きです。

2024/09/20 22:00 | Permanent link | Travel (SouthKorea)
ソウルに到着したあと現地での移動
ソウルに到着したあと現地での移動
 ソウルに到着したあと入国手続きを済ませました。仁川空港の入国手続きは時間がかかると噂では聞いていたのですが、たしかに1時間弱はかかったように思います(覚悟していたので、予想よりも待たされなかった<、普通くらいの印象ですが、改善の余地ありですね)。いつもであれば、荷物の引き上げがあるのですが、今回は機内持込みだけなので、そのまま税関を抜けて終わりです。国内線であればメリットしかない機内持込み対応ですが、入国手続きに時間がかかる国際線であれば、あまり時間的な魅力はないかなと思いました。ひとまず、ソウル駅までの空港連絡鉄道(Arex)の予約時刻までに1時間ほどありましたので、Arex改札に隣接するスターバックスにて、コーヒー+PC作業+スマホ充電を行いました。Arexは事前に日本で予約しておかなければ、満席で乗れないという噂を聞いていました。たしかに人は多いようですが、現地で切符を購入しても大丈夫だったかなという印象でした。スタバの注文、Arexの切符の買い方、色々なところで日本語で対応してもらえました。東アジア地域では、標準語は英語ではなく日本語だなと再認識しました。

2024/09/19 22:00 | Permanent link | Travel (SouthKorea)
韓国ソウルに向けて出発しました
韓国ソウルに向けて出発しました
 久しぶりの韓国移動になります。福岡空港から仁川空港(ソウル)までは直行便があり、フライトは1時間程度になりまして、東京よりも近いような気がします。今回の手荷物は最小限に抑えまして、東京パッケージとして荷造りしました(2泊3日の東京移動を想定した機内持ち込みだけて対応する一式として私が自称しています)。地下鉄にて福岡空港駅まで移動して、ターミナル間の連絡バスを使って国際線ターミナルに移動しました。サクッと出国手続きを済ませたあと、ラウンジにてコーヒー+PC作業を済ませてゲートに向かいました。大韓航空の機材となり、機内食として簡単な軽食も提供されました。国際線なので一応食事サービスはあるようですが、慌ただしいので省略しても良いのではと思いながら、実際にそれをすればクレームになるのかなと思いを巡らせました。

2024/09/18 22:00 | Permanent link | Travel (SouthKorea)
日常的に履いているスニーカーを新調しました
日常的に履いているスニーカーを新調しました
 日常的に履いている靴がボロボロになりましたので、新しくニューバランスのスニーカーを新調しました。博多駅にある博多阪急のニューバランスの店舗に行き、今履いている靴と同じタイプが欲しいと店員さんにお伝えしました。全く同じ靴もあるのですが、その後継モデルの最新版もあるということでしたので、せっかくなのでそれにしました。クッション性に優れた中敷きに置き換えてもらいましたので、歩き心地が良くなりました。右足を骨折して以来、たとえ医学的には完治したといわれても、うずくときはありまして、それを少しでも緩和するためには、ニューバランスのキチンとしたスニーカーがベストです。

2024/09/17 22:00 | Permanent link | Gadget
コークオンにお釣りチャージ機能が実装されていました
コークオンにお釣りチャージ機能が実装されていました
 コークオンアプリに自販機チャージ機能が追加されていることに気がつきまして、さっそくお釣りチャージを有効にしました。たとえば、1,000円札や500円硬貨を入れて飲料を買ったあと小銭がジャラジャラと出てくると収納に困るときがあります。とくに、自販機側に小銭が残っていなかった場合、すべて10円硬貨や100円硬貨だけで出てくると大変です。そんなとき、それらをコークオンアプリのウォレットにチャージして受け取ることができれば大変便利になります。残念ながら自宅や職場の最寄りに設置されたコカコーラの自販機については、アプリから確認したところまだ対応していないようですが、今後増えてくれると助かります。後日談になりますが、大学内に設置されたコカコーラの自販機は、アプリには表示されていませんが対応していました。:)

2024/09/16 22:00 | Permanent link | Finance&Money
新型Apple watch充電器を購入しました
新型Apple watch充電器を購入しました
 先日の東京移動中のことになるのですが、Apple watchの充電器を自宅に忘れたことに気がつきました。この機会に、USB-Cタイプの充電器を新規に購入することにしました。Apple製品に囲まれていると、このような即座の対応が可能なので助かります。Appleストアの公式アプリから最寄り店舗を検索すると、いくつか候補が表示されましたので、移動途中に立ち寄れるお店を選びました(さすが東京ですね)。当該店舗はビルの一角にあり、福岡を含めたほかの都市にあるこれみよがしの店舗ではなく、ひっそりとした奥ゆかしさのある店舗でした。エレベーターで上層階に移動して、Apple watchのアクセサリーコーナーを眺めていると店員さんに声をかけられました。USB-Cタイプの充電器を探しているとお伝えするとすぐに持ってきてもらえ、その場でキャッシュレスにて対処していただきました。あまりにもスムーズな流れでしたので、ちょっと感動しました...。今回購入したのは、これまで持っているタイプの充電器とは少々違いまして、急速充電に対応しています。ただし、手元にあるApple watch SEは非対応ですが、予約注文している新型Apple watchは対応していますので先行投資になります。充電ケーブルも溜まってきているのですが、電気を通すものになりますので、危ないので、古いものから徐々に置き換えています。

2024/09/15 22:00 | Permanent link | Gadget
アブラサスの小さい小銭入れを購入しました
アブラサスの小さい小銭入れを購入しました
 鍵と小銭を日常的に持ち運ぶために、アブラサスの小さい小銭入れを購入しました。実は買い替えを続けており、製品を購入するのは3個目になります。自宅と職場の鍵を2本、500円と100円硬貨を数枚程度入れると丁度良いです。以前はキーリングの部分には自動車の鍵を付けていましたが、常時携帯する必要がないことに気がついて以来、紛失防止のためのApple AirTagを取り付けています。初代は標準モデルを購入しましたが、売りである鏡面仕上げの革が傷ついたとき見栄えが急に悪くなりました。革の質感が良いモノに買い替えを検討していたとき、ブッテーロレザーを使った上位タイプが販売されましたので、2代目はそちらを購入しました。そのあとしばらく愛用していたのですが、だいぶ傷んできましたので、今回、3代目として、ブッテーロレザーのオレンジ色に挑戦してみました。iPhoneケースとMagSafeウォレットに合わせてみました。

2024/09/14 22:00 | Permanent link | Gadget