みずほ銀行にて小銭を処理できました
母から預かっていた多量(100枚弱)の1円&5円の硬貨を処理する必要がありました。10円硬貨以上は、何かと使い道があるのですが、これらの硬貨は手に負えません。所用により、みずほ銀行(福岡天神支店)に立ち寄ることがありましたので、この硬貨を入金することにしました。みずほ銀行の場合、平日の営業時間内であれば、100枚までは無料で硬貨をATMから入金することができました。
JALとUberがキャンペーンを張っています
JALPayのキャンペーンとして、海外にてUberを利用すればマイレージを付与されるキャンペーンを張っていました。せっかくなので参加しようかと思いましたが、1,500円/回を3回以上ということなので、残念ながら今回は見送ることにしました。
アパホテルのアパカードを申込みました

いつも国内出張の際の滞在先ホテルは、アパホテルを利用することが多いです。アプリから申込み手続きをすすめているのですが、ポップアップの広告に釣られて、せっかくなのでアパカードを申込むことにしました。アパカードはエポスカードから発行されているようです。実はエポスカードははじめてになります。とりあえず、無料のクラシックカードの発行を申込みました。アパホテルのアプリから申込みをする際に、アパカードを使うと上乗せでポイント還元が得られるようです。実際のクレジットカードが届くまで、しばらく待とうかと思います。
エムアイカードのショッピング保険が付帯していました

これまであまり意識していなかったのですが、手元のエムアイカードにはショッピング保険が付帯していたようです。基本スペックとして、購入日から90日&100万円を限度額としていますので、なかなかのものです。ちなみに、追加の保険を申し込むと、この期間を延長できるようですが、そういう性質の商品を購入するのであれば、アメックスカードを使いますので、標準の保険で十分かと思いました。ちなみに、アメックスカードは、ショッピング保険の期間が1ヵ年に延長される追加保険に加入しています。具体的には、年間補償限度額:200万円、自己負担額:1事故につき10,000円、年間保険料(一括払):5,000円でした。
福岡銀行に立ち寄りました

お盆明けの韓国移動に備えて、5,000円紙幣の新札(ピン札)を入手しておこうかと思いまして、福岡銀行の支店に出かけました。福岡銀行のATMで現金を引出そうとしたところ、ATMにカードが突っかかって入りませんでした。たまたま、調子が悪い機械に当たってしまったと考えて、お隣のATMでも試してもダメでした。しかたがないので、番号札を取って窓口に行くと、どうやらキャッシュカードの磁気が壊れているとのことでした。手持ちのカードは、クレジット&キャッシュカード&交通ICカード・ニモカ&カードローンが1枚に統合された、アレコレカードになりまして、カードの再発行手続きが必要になるようです。お盆明けに郵送されるそうなので、ニモカ残高を移行させる手続きが必要になるようです。私の口座は通帳レスになりますので、キャッシュカードがなければ、スマホアプリからの操作で対処することになりそうです。さて、このあと、本題として、現金にて3万円を引出したあと、窓口にて5,000円×6の新札に両替してもらいました。ちょっとずつタスクの処理が完了しています。
アップルアカウントチャージ10㌫還元キャンペーン

三井住友カードからApple Payを介してアップルアカウントチャージするとき、10㌫還元されるキャンペーンがはじまりました。過去にアップルからの請求がご利用明細にないことが条件となりまして、当該期間をチェックしたところ、キャンペーン対象であるため参戦することにしました。ポイント還元の上限が500㌽であるため、5,000円をチャージしました。この手のアップルアカウント残高に関係した10㌫還元のキャンペーンはよくあるのですが、手軽に参戦できるものは予想外に少ないので貴重です。
あとから分割サービスを申込みました

先日、百貨店にて、ちょっと大きな買物をしました。クレジット決済の際には、一括払いを申し出たのですが、毎月の支払い金額の平滑化のために、あとから分割サービスを申込みました。分割払いの手数料(利息)については、3回払い以上は必要になるのですが、2回払いの場合は無料になることが多いです。その影響もあるのでしょうか、手持ちのクレジットカードは、すべて、3回払い以上しか対応していないのですが、唯一、エムアイカードだけは、2回払いが可能なので有難いです。エムアイカードアプリから、簡単に申込みができまして、先方の確認のあと、認められると2回払いの扱いとなります。あとから分割サービスは、レジ店頭で支払方法を改めて申し出なくても良い点が素晴らしいです。
今夏から今冬の海外渡航に必要な外貨現金まとめ

先日の記事で述べた通り、今夏から今冬の海外渡航に必要な外貨現金について、外貨宅配サービス(GPA外貨両替専門店ONLINE STORE)を利用して調達しました。今夏に予定している韓国渡航に必要なウォンは、8万㌆(5万㌆×1、1万㌆×3)にて9,696円でした。外為レートは、82,500㌆/万円となりまして、㋿6年9月に福岡銀行のインターネット外貨両替予約販売サービスにて、84,900㌆/万円でした。若干、レートが悪くなっています。また、今冬に予定しているベトナム渡航に必要なドンは、150万₫(50万₫×1、10万₫×10)にて、10,200円でした。外為レートは、147万₫/万円となりまして、前回㋿6年10月に羽田空港の両替所にて、130万₫/万円でした。若干、レートが良くなっているような気がします。ついでに、米ドルは、70㌦(10,442円)でして、外為レートは、14,918円/100㌦であり、㋿7年1月に両替した際は15,800円/100㌦でしたので、米ドル高が少し緩和されたようです。参考までに、㋿7年8月4日において、手持ちの手段にて1万円分の現金を両替する場合、以下の通りです。ワオパス:92,227㌆/万円(手数料:1,000㌆)、ワイズデビット:89,927㌆/万円(手数料3,600㌆)、JALグローバルウォレット:87,285㌆/万円(手数料:2,000㌆)、福岡銀行:85,836㌆/万円、外貨宅配:83,000㌆/万円、三菱ワールドカレンシ:82,304㌆/万円です。
三井住友カードの不正検知システムが働きました

三井住友マスターカードから、WAONにチャージをしようとしたところ、不正検知システムが働きまして、決済が停止しました。この手の通知を装った詐欺メールや詐欺ショートメッセージは届くのですが、今回は本物になります。まず、アプリから通知が来て、そのあとメールに連絡が届きます。メール本文の自分の宛先は、三井住友カードに設定したニックネーム名となりますので、本物のニセ物を区別する目印になります。今回の場合、いきなり停止するのではなく、それが自身の決済であるかどうかという確認連絡になります。実際に自分の決済であったので、これは自分の決済であり、制限を解除しました。この手の連絡が入らず、決済エラーとなることもありますので、状況次第といったところでしょう。三井住友カードは、セキュリティが厳しく、面倒に思う以上にしっかりと対策をとっていると分かったので、むしろ安心しました。たしかにこれまでWAONにチャージするときは、必ずJALペイを介していたので、この手続きは、先方には奇妙に受け止められたということでしょう。このあと、いつも通りのルートでチャージをすると、問題なく完了しました。
アップルアカウントチャージ10㌫キャンペーン

アップルアカウントにチャージするとき、10㌫が還元されるキャンペーンがよくあります。今回、PayPayでチャージするとき、50㌽/回(上限:250㌽)に参加することにしました。まず、セブンイレブンに設置されたATMから、PayPay残高に現金で3,000円ほどチャージをしました。そのうえで、500円のチャージを5回、合計2,500円をアップルアカウントにチャージすることで、キャンペーンのポイント上限に達するようにしました。アップルアカウントにチャージした残高については、サブスクリプションだけでなく、アップル製品の購入でも利用することができます。このとき、10㌫還元キャンペーンで残高を積み上げておけば、おとくに新製品を購入できることで有名かと思います。このあたりのことは、しばらく無頓着で放置していまして、登録したクレジットカードで支払っていました。よく考えると、キャンペーンを使って適度にチャージするのが正解だと思い立ちまして、少々、積み立てた次第です。