乾電池式モバイルバッテリーを購入しました
乾電池式モバイルバッテリーを購入しました
 パナソニックの単三乾電池を使ったモバイルバッテリーを購入しました。アルカリ乾電池を6本使うことによって、スマホのバッテリーを延命させることができます。リチウムイオン電池と比べて電源容量が小さく、USB-A(5㌾1.5㌂)出力なので最近の急速充電に対応したスマホにでは、明らかにスペック不足かと思います。また、マンガ乾電池はさすがに出力が弱すぎるので使い物にならず、アルカリ乾電池が現実的だと思います。一方で、リチウムイオン電池のモバイルバッテリーと比べて航空機にも乗せやすく、乾電池さえ手に入れれば充電ができるのは最大の利点かと思います。先日のスペイン・ポルトガルの大停電を含めた大規模災害に巻き込まれることを想定して買い足したアイテムになります。

2025/05/08 22:00 | Permanent link | Gadget
スターリンク衛星通信サービス
 KDDI/AUのスターリンク衛星通信サービスとして、iPhoneを通信衛星に直接接続するサービスを開始していまして、ポボ2.0ユーザも利用できるようになったようです。当面の6カ月間は無料のようですが、それ以降は1,650円/1カ月の利用料が発生するようです。セルラやWi-Fiが提供されていない屋外の環境において、日本の国内とその周辺の海上エリアにおいて、衛星回線を使ったメッセージのやりとりができるようです。iPhoneの場合iMessageとなるわけですが、個人的にはEメールが使えないのが残念です。また、正直なところ、現時点のサービス内容でこの金額を支払うのは、コスパが悪いという印象です。例えば、スターリング衛星を介した音声通話サービス(別途従量課金は許容、160円/分程度)と、海外でも同じ内容のサービスが利用できるのであれば価値があるのかなと思います。サービスが始まったばかりなので、しばらくは様子をみる必要がありまして、男のロマンを感じながらも個人的にはスルーかなと判断しました。
2025/05/06 22:00 | Permanent link | Gadget
ドコモからAmazon Primeを契約した
 Amazon Prime会員ですが、ドコモのアカウントに紐付けると、200㌽と3ヵ月無料の特典が得られるようです。また、月会費600円から120㌽が還元されるようなので、なかなか悪くないオファーかなと思いました。すでにAmazonプライム会員なのでスルーしようかと思ったのですが、詳細な情報を見ると、年会費を払っている場合は、日割で返金したうえで、新規に契約するかたちのようでした。今回、5月の頭だったので、フルフルで1ヵ月分の特典が得られるタイミングなので、ちょうど良い機会だと思いました。
2025/05/02 22:00 | Permanent link | Gadget
ドコモの新料金プランは意味不明なのでスルーします
 NTTドコモが新しい料金プランを発表したようです。現在はアハモを利用しており、合計:7,483円、ポイント還元(△4,400円)を考慮すると合計(実質):3,083円となります。内訳としては、基本料金:2,970円(データ通信:30㌐、通話:5分、海外:30㌐)、大盛りオプション:1,980円(データ通信:80㌐)、ポイ活オプション:2,200円、メールオプション:330円、ユニバーサル料:2円、電話リレーサービス料:1円となります。私の場合、d払い(電話料金合算払い)をよく利用していますので、現状がベストかなと思います。言い換えると、もしかしたらドコモ新料金プランを駆使すると現状より安価になる可能性はありますが、条件の縛りが厳しくなることを考えると、現状維持が妥当かと思います。
2025/04/26 22:00 | Permanent link | Gadget
5月5日をもってSkypeが廃止
 昔からSkypeはよく利用していてSkypeクレジットも多少は持っていました。残金については、経過措置としてブラウザから利用できる電話サービスにその料金は使えるようです。個人的にはこれまでのサービスのお礼も兼ねて、Microsoftさんに寄付すると言うことで良いかなと思い、今回Skypeが廃止されるにあたってもう使えないと考えた方が良いでしょう。この手のサービスはいつサービスが終了するか分からないので、あまり大きな金額を課金することはなかったのですが、それでもやはり数100円でも残るともったいないなと言う印象です。現在は050番号をIP電話として付与してくれるサービスがほとんどなくなってしまいました。私の場合はブラステルを長く使っており、半年に1度500円の電話番号維持手数料の支払いも行い現状維持しています。こちらもあまり大きな金額を課金することはないのですが、1,000円以下の金額になるように調整しながら利用するのが正解かなと思います。
2025/04/19 22:00 | Permanent link | Gadget
愛車のタイヤを交換しました
 先日の車の6ヶ月点検で、後輪2本のタイヤの溝が残り35ミリと言う状況でした。40ミリを下回ると交換を検討し、30ミリだと車検が通りにくくなるので交換する必要があるということです。また前輪は65ミリあります。次の車検が今夏なのでそこまで待とうかとも思ったのですが、ゴールデンウィークもあり足回りに関することなので、先に交換しておこうと思い立ちました。ダイハツのディーラーにて、タイヤ2本を手配して届いたということで、交換作業を行ってもらいました。これには、高速道路でタイヤがバーストしたときのことを思い出されます。
2025/04/17 22:00 | Permanent link | Gadget
新型MacBookを比較検討しました
 手元で利用しているMacBookは、MacBook Pro(14.2in、M3Pro、11-core/CPU、14-core/GPU、18GB/RAM、512GB/SSD、1.61kg)になります。今春、新型MacBookとして、MacBook Air(13.6in、M4、10-core CPU、10-core GPU、16GB/RAM、512GB/SSD、1.24kg)が販売されています。ベンチマーク(Passmark)のスコアとしては、MacBook Pro(M3Pro)は、24,849(マルチ)/4,764(シングル)、MacBook Air(M4)は、24,162(マルチ)/4,603(シングル)となります。わずか1世代のCPUの進化で、プロモデル・エアモデルのスコアの差が無くなっているとは想像しておらず驚いています。MacBook AirはHDMI端子が内蔵されていないのが不便ですが、軽量コンパクトなので携帯性に優れています。いいなぁ。
2025/04/10 22:00 | Permanent link | Gadget
アップルインテリジェンスが日本語対応の件
 Appleインテリジェンスが日本語に対応し便利になりました。iPhoneに届いたメールをAIが要約してくれたり、返信メールの文案も考えてくれます。ChatGPTがベースになっているようなので、文章の生成もまあまあです。手軽にインターネット上にある情報をキュレーションするにはとても便利だと思います。
2025/04/02 22:00 | Permanent link | Gadget
せっかくなので5G(SA)を利用してみました
せっかくなので5G(SA)を利用してみました
 5G(SA)アクセスは利用エリアは限られていまして、その限定的なエリアに出かける機会がありましたので、試しに接続してみることにしました。結論からインターネット速度を計測してみると、2.3Gbit/sという、私的には驚異的な下りスループットを達成しました。屋内のフードコートエリアでしたが、おそらく5G(SA)で接続している他の人で利用者は、まずいないかと思います(松山ですので、、)。iPhone 14の情報をみると、たしかにSAで接続されていることが確認できました。Sub-6GHz帯のn78(3500㍋帯)にて、受信強度もそれほど悪くないかなという印象です(ちょっと離れたベンチに座ったので、、)。提供エリアを離れると、5GはB19、4G-LTEはB1あたりが吹いており、数百Mbit/sでの提供になります。これほど高速で通信ができて驚く反面、アハモアプリから確認できる、㌐の減りにも驚かされます(10㌐/日は消費しています)。福岡では博多駅とヨドバシカメラだけしか提供されていない一方で、愛媛県内のカバレッジは実用的なエリアにもあり素晴らしいです。おそらく観光客の人たちが高頻度で訪れる場所で、5G(SA)提供エリアとしては、フジグラン松山、まつちかタウン、松山空港、松山市駅、道後温泉と商店街、愛媛大学と松山大学となります。

2025/03/21 22:00 | Permanent link | Gadget
5G(SA)オプションに申込みました
5G(SA)オプションに申込みました
 本物の5Gサービスといえば、5G(SA)かと思います。ざっくり、5Gの提供方法は2種類あり、4G-LTEと併用した5G(NSA)と5Gだけの5G(SA)があります。5G(SA)オプションが、個人契約、とくにAhamoでも利用できるようになっていることに気がつきました。また、iPhone 14や16の各シリーズも対応機種に入っていました。オプション料金として、500円/月のようですが、キャンペーンで無料のようです。ただし、利用可能なサービスエリアは限定的のようなので、スポットでのみ利用できるようです。

2025/03/20 22:00 | Permanent link | Gadget