JAL特典としてポボのクーポンをもらいました
JAL特典としてポボのクーポンをもらいました
 ちょうど松山に帰省しているタイミングに、1週間のギガ使い放題のクーポンをもらえました。もう少し早く気がついていれば、連休初日から適用できて、アハモのギガ消費を抑えることができたことは悔やまれます。ちなみに、30㌐を使ってしまいまして、大容量プランを契約していますので、110㌐まで使えるので問題はないのですが、、。ちなみに、限定トッピングとして、同じ条件のプランが、1,800円でしたので、なかなか太っ腹の特典に思いました。

2025/08/14 22:00 | Permanent link | Gadget
USB-Aオス/USB-Cメスのアダプターを再購入しました
USB-Aオス/USB-Cメスのアダプターを再購入しました
 最近はUSB-Cでケーブルを統一しているのですが、まだまだUSB-Aは現役でして、USB-CをUSB-Aに変換するためのアダプター(USB-Aオス/USB-Cメスのアダプタ−)が必要になります。以前購入して便利に利用していたのですが、いつのまにか紛失してしまいまして、取り急ぎ再度購入した次第です。たとえば、飛行機の座席のスマホの充電用に電源が提供されることがあるのですが、USB-Aであることが多く、私的に最も利用頻度が高いシナリオとなります。次こそはなくさないようにしたいです...。

2025/08/10 22:00 | Permanent link | Gadget
ドコモ・アハモの大容量プランを再度申込みしました
ドコモ・アハモの大容量プランを再度申込みしました
 メインスマホ(iPhone 14)は、ドコモ・アハモを使っていまして、通常プラン(30㌐)で利用しています。とくに不自由はなかったのですが、やはり、意識してデータ通信を削減しなくてはならないのが面倒くさいと感じていました。そこで、大容量プラン(80㌐上乗せ)を申込むことにしました。あわせて、ポイ活オプションを申込んでおくと、d払いにて4万円決済するとき、4,000㌽が付与されるため、実質的に通常プランと同じ価格で、110㌐/カ月を利用することができます。ポイ活オプションについては、気をつけなければならないことがありまして、㋿7年8月26日以降は、電気料金合算払い(アメックス)にて、d払い決済をするとポイント付与対象外となります。そこで、今後の戦略としては、8月の中旬頃までに4万円のノルマをクリアしておき、9月以降については、d払い残高に4万円を入金(現金)しようと思います。最近はスマホは生活必需品かと思いまして、社会生活を営むうえで、スマホが前提となった仕組みであることが多いように思います。そのような中で、ギガを意識せずに使えることはありがたいです。

2025/08/08 22:00 | Permanent link | Gadget
MagSafeデュアルパットの動きがおかしい件
MagSafeデュアルパットの動きがおかしい件
 愛用しているMagSafeデュアルパットの動きに違和感がありました。というのも、Apple Watchを充電中にiPhoneをかざすと、なぜか充電が止まります。逆もしかりで、iPhoneが充電できていることを確認したうえで、Apple Watchを置くと充電がはじまりません。これは壊れたと薄々感じながらも、Apple公式製品のために、案外値が張るので捨てられないでいました。いい加減に諦めて処分しようかと思ったとき、ふと製品ページをみると、米印の小さな文字で「29Wの充電器は非対応」となっていました。おもむろに給電に使っていたアダプタを確認すると、ピンポイントでそれでした。そこで、給電能力は落ちてしまいますが、手元にあった20Wのアダプタに置き換えると、問題無く、同時に充電ができるようになりました。こういうこともあるものかと思いつつ、とりあえず色々と良かったです。

2025/08/02 22:00 | Permanent link | Gadget
エブリデイ・キャリーを見直しました
エブリデイ・キャリーを見直しました
 最近はあまり物欲もなく新しいガジェットを購入することもなかったのですが、冬コートのクリーニングを引き取りに岩田屋・福岡三越に出かけた際に、手頃なウォレットがセールになっていました。キプリスのシラサギレザーを使った、Lファス(ロング)に分類される財布(おそらく)になります。1万円紙幣を折り目をつけることなく収容でき、スマホ(iPhone 14)と同じくらいのサイズ感になります。人によっては中途半端なサイズと感じるかもしれませんが、久しく財布と呼べるものとしては、札ばさみタイプを愛用していましたので、できるだけ小さいサイズが良いです。そもそも、財布を持ち歩くことはあまりしてこなかったのですが、さすがに社会人として、また相応の年齢になりましたので、紙幣&カードをキレイに収めることも大切かと感じています。札ばさみ&マネークリップが好きだったのですが、中身が見えるのが、日本人の感性ではいやらしさがありますので、ジップタイプでしっかり収めるのは良いかなと思っています。公式ウェブサイトには掲示されておらず、またセール品ということなので、収束商品&在庫処分の扱いだったのかもしれません。しかし、道具は自分にフィットするか否かが重要なので全く気になりませんでした。

2025/07/30 22:00 | Permanent link | Gadget
飛行機へのモバイルバッテリーの持込みルールが変わったようです
飛行機へのモバイルバッテリーの持込みルールが変わったようです
 ㋿7年7月8日以降の飛行機内でのモバイルバッテリーの取り扱いが変わるようです。これまで通り、スマートホンなどの携帯型充電器(モバイルバッテリー)は受託手荷物として扱うことができず、必ず機内持ち込み手荷物として機内へ持ち込む必要があることは変わりません。これにくわえて、モバイルバッテリーを座席上の収納棚に収納しないこと、機内でのモバイルバッテリーから携帯用電子機器への充電または、機内電源からモバイルバッテリーへの充電については、常に状態が確認できる場所で行うことの条件が追加されています。実は大韓航空のモバイルバッテリーの取扱いが厳しくて、モバイルバッテリーをジップロック収納や機内利用が禁止されていたりします。

2025/07/01 22:00 | Permanent link | Gadget
マイナンバーカードをiPhoneに登録しました
マイナンバーカードをiPhoneに登録しました
 iPhone版マイナンバーカードのアプリのアップデートに合わせて、初日の夜に設定してみました。どうやら、メンテナンスのため、19時半以降は設定したとしても、ウォレットにマイナンバーカードが登録されるのは、翌朝8時以降とのことです。そんなに急いで使うこともないので、しばらく様子を見ようかなと思っていました。しかし、昼になってもウォレットに登録がうまくいきませんでした。そこで、一度削除して再度登録するとうまくいきました。何かの加減でしょうか。YouTubeをみると早速使ってみたと言う報告があるのですが、iPhoneにマイナンバーカードを登録したとしても、結局マイナンバーカード本体を持ち歩かなければ、各種証明書の代わりにもならないようなので、何か中途半端だなと思いました。今後の改善に期待したいところです。

2025/06/26 22:00 | Permanent link | Gadget
エブリデイキャリーを見直しました
エブリデイキャリーを見直しました
 最近、デジタルデトックス中でして、可能な限りデジタル機器を使わないようにしています。脱スマホのために、ベルロイのホーンポケットに収納にしています。ただし、これでは通知を見逃すと迷惑がかかる可能性があるので、そこは考慮してApple Watchで受けています。基本生活はApple Watchで完結させているということです。また、メインスマホのiPhone14のケースを交換しました。新しい透明ケースは百均のセリアで買いました。透明のアクリルケースであれば、Apple公式、主要メーカー、などなど、あまり変わらないという印象です。MagSafeが使えないのが欠点ですが、黄ばみや汚れれば、新しいのを買って交換することができますので良いです。以前はMagsafe walletを使っていたのですが、キャッシュカードの磁気がよく壊れたので好まなくなりました。また、MagSafe充電器も本体が発熱するだけでなく、充電効率も考えて、有線ケーブルが良いと考えています。

2025/06/15 22:00 | Permanent link | Gadget
乾電池式モバイルバッテリー
 乾電池式モバイルバッテリーの良いところは、リチウムイオンのような規制がかからず、航空機にも乗せやすいというところになります。アルカリ乾電池6本タイプを購入して、LEDライトがついていますので便利です。おそらく5–6時間かけてバッテリーを30–40㌫程度の補充電できればいいかなと思います。いざという時に液漏れすると使い物にならないので、液漏れ10年保証を謳っている乾電池を使い、乾電池を覆っているビニールは外さずにセッティングしておくのが良さそうです。ちなみに、マクセルの電池は日本製なので、信頼ができるのかなと思います。
2025/05/16 22:00 | Permanent link | Gadget
乾電池式モバイルバッテリーを購入しました
乾電池式モバイルバッテリーを購入しました
 パナソニックの単三乾電池を使ったモバイルバッテリーを購入しました。アルカリ乾電池を6本使うことによって、スマホのバッテリーを延命させることができます。リチウムイオン電池と比べて電源容量が小さく、USB-A(5㌾1.5㌂)出力なので最近の急速充電に対応したスマホにでは、明らかにスペック不足かと思います。また、マンガ乾電池はさすがに出力が弱すぎるので使い物にならず、アルカリ乾電池が現実的だと思います。一方で、リチウムイオン電池のモバイルバッテリーと比べて航空機にも乗せやすく、乾電池さえ手に入れれば充電ができるのは最大の利点かと思います。先日のスペイン・ポルトガルの大停電を含めた大規模災害に巻き込まれることを想定して買い足したアイテムになります。

2025/05/08 22:00 | Permanent link | Gadget