電波利用料を支払いました&PayPay残高カード

梅雨明けして暑い日が続いています。今朝は胃の検査のためにバリウムを飲みました。朝食抜きなのでお腹が減りました。ところで、電波利用料の支払いにPayPayを使ってみることにしました。PayPayのアプリの請求書払いをタップすると、バーコードを読み取る画面になりました。コンビニ用のバーコードしかなかったので、それを読み込んでみると、スキャンが始まり、画面の指示に従って進むと支払いが完了しました。請求書の支払いについては、現金でチャージしたPayPay残高のみ支払いに充てることができるようです。すなわち、ANA Payに紐付けたクレジットカードは使えないようです。ついでに、PayPay残高カードが使えるようになったので、早速、開始してみました。どうやら、Google Payには登録できるようですが、Apple Payにはできないようです。正直な所、どういう使い方ができるかよく分からないですが、何か活用法が見つかればよいのですが。
Revolutの有料プランのトライアルに申込みました

Revolutの有料プラン『プレミアムプラン』の無料体験の案内が届きました。6月末までにアップグレードすると、1カ月間無料で利用することができます。無料トライアル期間終了前であればいつでも解約でき、解約するのを忘れると自動更新されるために月額料金が適用されてしまいます。プレミアムプランの場合は980円/カ月となりまして、前払いにて年払いするとき、9,800円/カ年と割安になります。有料プランは10カ月以内に解約するとペナルティが発生する点も注意が必要です。プレミアムプランの特典としては、外貨両替手数料や海外ATM引出し手数料の枠が大きくなり、いくつかのアプリケーションが無料で利用できる特典が付与されます。ひとまず、イタリア移動から帰ってきたあと解約しようと思います。とくに、週末の両替手数料(1%)が免除されるのは助かります。有料プランは、海外赴任や留学などで、長期滞在する場合を除いてメリットは少ないかなと感じています。
イオンPayアプリにWAONを取り込みました

イオンPayアプリをアップデートしたところ、WAONが取り込めるようになりました。さっそく試したところ、既存のiPhoneに登録しているWAONはエラーが出てしまいました。案内に従って新規発行したところ、無事に登録することができました。ウォレットには、WAONが2枚登録されることになりましたが、スイカも2枚登録しているので細かいことは気にしないことにしました。絵柄はイオンペイでして、変更も可能なようですが、面倒なエラーに巻き込まれたくないのでスルーすることにしました。これにより、ワオンとイオンペイの残高を、アプリ上で移動できるようになったみたいでして便利になりました。
ひそかにユーロが値上がっています

先日、福岡銀行で外貨両替したとき172円/€でして、この前まで160円台半ばだったので、また高値づかみをしたなと感じていました。現金/現金の両替は手数料が高いので仕方がないと思っていましたが、Revolut&WISEのレートも170–171円/€となっており、必ずしもボッタクリ(表現悪くてすみません)レートではなさそうです。主要通貨の為替レートを眺めてみると、ユーロドルが上方向なので、それに伴いユーロが高くなっているということでしょう。ポンドドル(ケーブル)も上方向なので、欧州にマネーが流れていると理解するのが自然です。この流れが続くと、実際に欧州に渡航したときには、Revolut&WISEのレートよりも福銀の現金レートが有利でしたという結果になるかもしれませんね。手元には162–163円/€で調達して定期預金で寝かせていたユーロ貨(利息を加味すると161–162円/€程度)が少々ありますので、必要に応じて混ぜて利用することも検討した方が良さそうです。日経新聞の情報によると、ユーロ円が昨夏以来のユーロ高となり、日銀のレートチェック水準に迫っていると報道されています(2025年7月5日追記)。欧州滞在の後半において、福銀の現金レートが有利になる場面がありました(2025年7月9日追記)。
マイナンバーカードをiPhoneに登録しました

iPhone版マイナンバーカードのアプリのアップデートに合わせて、初日の夜に設定してみました。どうやら、メンテナンスのため、19時半以降は設定したとしても、ウォレットにマイナンバーカードが登録されるのは、翌朝8時以降とのことです。そんなに急いで使うこともないので、しばらく様子を見ようかなと思っていました。しかし、昼になってもウォレットに登録がうまくいきませんでした。そこで、一度削除して再度登録するとうまくいきました。何かの加減でしょうか。YouTubeをみると早速使ってみたと言う報告があるのですが、iPhoneにマイナンバーカードを登録したとしても、結局マイナンバーカード本体を持ち歩かなければ、各種証明書の代わりにもならないようなので、何か中途半端だなと思いました。今後の改善に期待したいところです。
中東情勢の影響が出てきました
米国のイラン施設への攻撃を受けたイランの報復攻撃に対して、中東の米軍基地が標的となり、カタールとイラクにミサイル攻撃があったようです。それに伴い、カタールとUAEが空域を閉鎖したことにより、日欧の南回りルートの中継点であるドーハ&アブダビが閉鎖され、ダイバードや欠航されているようです(解除されたようですが)。イタリア移動は南回りルートが標準であるため、完全に巻き込まれることになります。私の場合はシンガポール経由という大きく迂回した南周りルート(シンガポール、マレー半島、インド、○○スタンの国々、トルコ、旧ユーゴスラビアからの欧州)なので影響はなさそうです。世界情勢をリアルタイムに見ながら、数ヶ月先を予測して、標準ルートにとらわれずに最適解を導ける能力も重要です。
当面の間、JALは欠航を決めていたようでしたが、7月2日からドーハ便を再開したようです。(2025年7月1日追記)
福岡銀行にユーロを受取りに行きました

おそらく寝ていときに力が入っていたのかもしれませんが、朝起きると両肩が凝って痛くて、ロキソニン湿布を貼って様子をみることにしました。先日、外貨両替をインターネットから依頼しており、今朝は福岡銀行に立ち寄り受取る必要があります。外為の両替レートは172円/€でした。気のせいかと思いますが、いつも円安になったタイミングで掴んでいる気がします。銀行に併設されたATMで引出した4万円を渡して、20€×8と5€×8、および5,000円札の新札と小銭のお釣りを受取りました。お釣りとしてもらった新札の5,000円は、シンガポールで両替するのにちょうど良かったです。また、新札の20€は積極的には使わない方向で、5€はうまく使い切れたら良いかなと思います。このあと、福大病院のスタバでテイクアウトして、学生さんの卒論修論の進捗報告を聞くことにします。
イタリア移動に備えて外為レートを比較検証しました
米ドル、欧ユーロ(現地通貨)、シンガポールドル(経由地通貨)について比較検証しました。外為レートは、Google提示レート、プリペイドカードとしてRevolut(VISA)とワイズ(Master)、銀行レートとしてプレスティア、現金両替(福岡)としてワールドカレンシーショップと福岡銀行を比較しました。Revolutは、三井住友カード(Master)からApple Payを介してチャージすることで1%㌽還元を受けられます。ただし、為替市場営業時間外(金17時から日18
時(NY時間))は
、1%の手数料が上乗せされます。日本時間で月9時から+平日であれば大丈夫と補足します。Revolutで外貨が足りない場合、自動的に日本円から両替されて引き落とされるので、適当な金額を事前に現地通貨に両替チャージしておくと、為替市場営業時間外手数料を避けられるかと考えています。また、Revolutにチャージした日本円は、Apple Payを介してANA Payにチャージできるため、最終的にSuicaやPayPayに流せるから悪くないです。
博多阪急にでかけました

ニューバランスのスニーカーが古くなりましたので、新調するために博多阪急にでかけました。地下鉄七隈線が延長されてたあとは、博多駅方面のアクセスが便利になりました。今回は自家用車で移動するということで、KITTE博多の地下駐車場を利用しました。百貨店の開店と同時になるように出発したので、10時すぎに入庫させました。地下3階のスペースはゆとりがありました。スニーカーを購入したあと、昼食のお弁当を購入して、駐車場に向かう途中にて、シナボンでホットコーヒーをテイクアウトしました。今回の駐車スペースは、地下鉄七隈線の博多駅で降りて、JR博多駅に向かう途中のエスカレーターに接続できるようで便利でした。
くまモンペイに登録しました

最近何かと話題のくまモンペイに登録しました。auペイからANAペイにチャージするとき、ポイント対象外になるのですが、くまモンペイに流すと拾うことができるようです。新規登録をするだけでも100㌽もらえるキャンペーン中なので、とりあえず登録はしました。本人確認はめんどくさいのでまだやっていません。経由ルートに加えるかどうかはまだ考えなければならないですが、iPhoneのウォレットに登録しておきました。選択肢が増えることは良いことです。3日後に無事にポイントが着金しました(2025年7月5日追記)