ワールドカレンシーショップにおいてユーロを両替しました
次回の欧州移動に備えて、ユーロを調達する必要があります。いつもであれば福岡銀行にてオンラインで支店宅配を利用するのですが、今日は天神に用事があったので、三菱UFJ銀行傘下のワールドカレンシーショップを利用しました。ワールドカレンシーショップでは、券種をある程度指定することができます。細かい紙幣をバラバラと受取ると嵩張るので、100€ほど、50€×2で両替してもらいました。高額紙幣は使い勝手が悪いので小額紙幣を混ぜて受取るのが正解ですが、慣れてくると、うまく崩せるようになりまして、気にならなくなるので、現実的に使用可能な最高額紙幣である50€としました。ちなみに、100€紙幣と200€紙幣は、券売機、セルフレジ、そのた、気軽に利用できないので私は避けています。そういえば、100€紙幣は空港で一度だけ使っている人を見かけたことはありますが、そのときだけでした。
2025/05/01 22:00
| Permanent link
| Travel (Prepare)
京急羽得&地下鉄きっぷ
首都圏に飛行機を使って移動する場合、都内にアクセスする京急の往復と東京メトロと都営地下鉄が乗り放題になるきっぷが販売されております。首都圏以外の地域の場合、先日購入した1日乗車券と比較して若干お得に買うことができます。利用開始から24時間と言う使い方ができるので、昼の12時に使えば翌日の午前中も利用可能なので、始発から終電までということではないため使い勝手が良いかなと思います。例えば、午前便で東京に行き、京急に乗って都内にアクセスし、都営浅草線で利用するのが最も有効に利用できるかと思います。例えば、以下のような行程の場合には、ほぼトントンと言うところで利用できるかと思います。羽田空港~泉岳寺(品川):370円×2=740円、泉岳寺(品川)~日本橋:220円、日本橋~蔵前:180円、蔵前~泉岳寺(品川):220円、合計:1,360円。正直なところあまり難しく考えるよりも、都度払いをするのが正解かと思うのですが、都内滞在中は好きに地下鉄が乗れるというのも、意外とストレスがないかと思っています。
2025/04/28 22:00
| Permanent link
| Travel (Prepare)
海外渡航保険として欧州方面(7日間)を見積りました
メインカードのアメックスカードに付帯している海外渡航保険は、傷害死亡・後遺障害(1億円)、治療費用(1,000万円)、賠償責任保険金(5,000万円)、救援者費用保険金(1,000万円)、携行品損害保険金(100万円)となります。これだけでは治療費用保険が不足しているので、バラ掛けにて海外渡航保険を追加することを考えます。三井住友カードのネットde保険(タイプK)は、2,260円となり、治療費用(2,000万円)、疾病死亡(2,000万円)、弁護士費用(100万円)の構成です。一方で、いつも利用している損保ジャパンの新・海外旅行保険オフは、1,890円となり、治療費用(2,000万円)のみになります。今回はシンプルに、損保ジャパンの保険を契約することにします。参考までに、アメックスカードの付帯保険相当の構成で見積るとき、8,060円となりましたので、相応に節約できました。
2025/04/08 22:00
| Permanent link
| Travel (Prepare)
KLOOK 100円eSIMのキャンペーン
KLOOKアプリにて、100円で購入可能なeSIMのキャンペーンが3月末までだと思っていたのですが、継続しているようで今でも売っていました。次回の海外渡航のタイミングまで延長するのか分からないのですが、使えたらありがたいですね。渡航先によって日数は異なりますが、毎日1㌐まで使えて合計で100円と言うのは助かります。ネット上の評判はいろいろありますが、サブのスマートフォンにて予備の回線として使うには不便は感じません。参考までにポボを入れており、海外トッピングをすると言うのも割と悪くないです。他にも同じようなサービスはありますが、面倒くさいので私はこの2択です。
2025/04/01 22:00
| Permanent link
| Travel (Prepare)
残ったシンガポールドルをすべて両替しました
福岡三越&岩田屋に出かけたついでに、先日のシンガポール・マレーシア移動の際に残ったS$50×2枚を処分しました。休日に気軽に外貨両替できる場所として、チケット・金券ショップの大黒屋があります。私的には外貨を銀行以外で両替するのは、偽札等の懸念により避けているのですが、日本円への再両替は気軽に利用しています。今回、S$50×2枚、10,616円/S$100となりました。参考までに、福岡銀行は10,528円/S$100、ワールドカレンシーショップは10,448円/S$100、トラベレックスは10,034円/S$100、でしたのでお得に両替できたということになります。大黒屋はマレーシアリンギットには対応していないので、シンガポール経由のフライトは、シンガポールドルをうまく経由させるのが正解ですね。
2025/03/08 22:00
| Permanent link
| Travel (Prepare)
海外での荷物の取扱いについて(概観)
海外渡航での荷物については、スーツケース、バックパック、ショルダーバッグにまとめてパッケージとして取扱っています。スーツケースは受託手荷物、バックパックとショルダーバッグは機内持込み手荷物としています。スーツケースには、着替え、ガジェット、日用品、バックパックにはロストバゲジに備えて1日分の着替え、ショルダーバッグにはパソコンなどなどを収めています。紛失防止と盗難防止のために、これらの手荷物にはAppleのエアタグを仕込んでいます。エアタグは3個持っていますので、ちょうどよいです。なお、エアタグは、1個ずつ買い増ししながら買ったのですが、4個セットにすれば良かったと思っています。
2025/03/05 22:00
| Permanent link
| Travel (Prepare)
海外での貴重品の管理について
海外での貴重品は、すべてポケットに収めておき、日常的に持ち歩いているものとあまり変わらないようにしています。というのも、いつもと違う物を持ち歩くと、うっかり忘れてしまうことを防ぐためです。時計はApple watch、スマホはiPhone 14、現金を納めるための札ばさみの代わりにパスパートケースとなります。カードケースには、アメックスと予備のクレジットカードと、現地通貨を挟んでいます。
2025/03/04 22:00
| Permanent link
| Travel (Prepare)