アブラサスの小さい小銭入れを購入しました

鍵と小銭を日常的に持ち運ぶために、アブラサスの小さい小銭入れを購入しました。実は買い替えを続けており、製品を購入するのは3個目になります。自宅と職場の鍵を2本、500円と100円硬貨を数枚程度入れると丁度良いです。以前はキーリングの部分には自動車の鍵を付けていましたが、常時携帯する必要がないことに気がついて以来、紛失防止のためのApple AirTagを取り付けています。初代は標準モデルを購入しましたが、売りである鏡面仕上げの革が傷ついたとき見栄えが急に悪くなりました。革の質感が良いモノに買い替えを検討していたとき、ブッテーロレザーを使った上位タイプが販売されましたので、2代目はそちらを購入しました。そのあとしばらく愛用していたのですが、だいぶ傷んできましたので、今回、3代目として、ブッテーロレザーのオレンジ色に挑戦してみました。iPhoneケースとMagSafeウォレットに合わせてみました。
上野はアメ横にて楽しみました

電子情報通信学会ソサイエティ大会の企画セッション終了後にほかの先生方にお誘いいただきまして、上野はアメ横にてご一緒させていただきました。東京スカイツリーが完成してしばらくしたあとに下町にいき、ついでに上野に立ち寄ったのが最後になります。そもそも、こちら方面に来ることはまずないので知らなかったのですが、自分の記憶とイメージしている雰囲気とは異なっており、若い人たちがワイワイして楽しい雰囲気でした。積極的に足が向くことはないように思っていたのですが、また来たい街だなという気持ちにしてくれました。とくに、お肉屋さんのコロッケ、ハムカツ、メンチカツが美味でした。
都区内パスを購入しました

東京の鉄道をお得に乗ることができるきっぷにはいくつか種類がありまして、そのなかのひとつに、モバイルスイカで手軽に購入できる都区内パスがあります。これは、都内のJR路線に指定されたフリーエリア内であれば、定額760円で自由に乗降できるようになります。単純に考えて、片道380円以上の区間を一往復すればお得になります。私の場合、都内の定宿は羽田空港へのアクセスを考慮して蒲田エリアを選ぶことが多く、最寄り駅の蒲田駅がフリーエリアの端になっています。例えば、今回の移動であれば、蒲田〜北千住は片道490円、幕張メッセ方面への移動であれば、蒲田〜葛西臨海公園は片道410円となります。この手のきっぷに対する私の基本方針としては、結果的に都度払いした方が安い場合が多いので、この種のきっぷは買わないのですが、都区内パスは例外的に利用しています。ちなみに、モバイルスイカで購入すると、画面上に表示された文字が消えなくなる部分だけが難点です...。最終的には、蒲田〜北千住:490円、赤羽〜上野:190円、上野〜蒲田:320、合計:1,000円となりまして、240円お得ということになりました。
定期預金を預け替えしました

三井住友銀行の通知メールで気がついたのですが、定期預金の金利が上がっているようです。ふと、三井住友銀行に預けているオーバドラフト対策のための担保としている定期預金の金利をみると、小数点以下2桁は0が付いていた時代のものでした。日本円の定期預金については中途解約のペナルティーが皆無といってもよいので、すべて、1年定期で預け替えをしました。これでも数百円程度は変わってくるかと思いますので、良い選択ができたと思います。:)
ドコモ料金プラン変更した月の請求について
今月からスマートホン(ドコモ)の料金プランをギガホプレミアからアハモに変更しました。変更月の請求ルールがいまいちよく分かっていなかったのですが、請求に関する見積りが表示されはじめて徐々に分かってきました。ギガホプレミアからアハモに変更する場合、初月はギガホプレミア(請求時のデータ利用料の段階で固定)の請求となるようです。私の場合、ギガホプレミア(3㌐以下)(5,555円、△1,100円(みんな割り)、△1,100円(ドコモ光割り))が基本料金になります。それ以外の請求については、アハモ(2,970円、△2,970(プラン変更割り))、大盛りオプション(1,980円、△1,980円(プラン変更割り))、メール持ち運び(330円、△330円(プラン変更割り))、ポイ活オプション(2,200円、△4,400円(ポイント還元最大))となります。結果的に、今月は1,000程度の請求になるかと思います。来月以降は、20GB以下にギガを制限して使うか、100GBのオプションを有りにしてd払いで40,000円決済してポイント還元最大を狙うかとなります。前者の場合は、アハモ(2,970円)、メール持ち運び(330円)で合計3,300円です。。後者の場合は、アハモ(2,970円)、メール持ち運び(330円)、大盛りオプション(1,980円)、ポイ活オプション(2,200円、△4,400円(ポイント還元最大))で合計3,080円です。いずれにせよ、3,000円程度の請求であることには変わりないので、ポイ活オプションの上乗せキャンペーンが終わるまでは100㌐のオプション有り、終了後はオプションを外して20㌐以下にギガを制限して使うことに決めました。
新型Apple Watch 10を注文しました

現在使っているApple Watch SE(第2世代)は、次期OSのサポートから外れました。つい先日買ったような気がするのですが、早4年ほど使っているようです。前評判によると、プラスチック筐体のSE(第3世代)が販売されると聞いていたのですが、フタを開けてみると見送られたようですね。Appleからの通知にて、iPhone 16を購入しましょうという案内通知やメールが届きまして、新商品販売がはじまったことを知りまして注文手続きを済ませました。私は故障(修理不可)するかOSのサポート対象外になると買い換えるというルールで運用しています。
アトマイザーを購入しました

香水を少量持ち歩きたいときに便利なアトマイザーを購入しました。実はこれと同じタイプのものを現在使用しているのですが、液漏れすることもなく、便利に使っています。そこで、別の香りを入れるために新規に入手することにしました。この大きさであれば機内持込みの液体制限にも引っかかることはなく、大きなガラス瓶を持ち歩かなくて済むので安心です。
無停電装置(UPS)のバッテリーを交換しました

デスクトップパソコンの電源供給が不意に切れた場合であっても安全に電源を落すことができるように、商用電源には無停電装置(UPS)を通しています。年に数回程度、作業中に雷などの影響によりプチ停電がありまして、そのありがたみを感じています。すでに10年が経過しており、一度もバッテリー交換もなく利用していましたが、先日の定期停電の際にトドメをさされたようです。新しい交換用バッテリーが届きましたので交換しました。
夜の直方駅

プロジェクトの懇親会が終わったあと、博多駅に帰るために直方駅に戻ってきました。いつも直方に来るのは日中だけなので、夜の直方は新鮮です。昼間は残暑が残っていますが、夜間になると、ほどよく心地よい風が吹いています。夏が終わり、季節としては秋が着実に来ていることを感じさせます。この時間帯は帰宅される人たちが多いので、直方発博多行の電車は比較的空いていましたが、博多駅に到着すると人がなだれ込んできました。時間が遅くなったので福岡地下鉄の終電を気にしていたいのですが、00:13発だけでなく、金曜日は00:32発を増便してくれていたようです(地下鉄を運行している方々に感謝です)。
しんにゅう駅前食堂(福岡県直方市)にて焼きスパ

今日はプロジェクトのミーティングのため直方市にやってきました。直方駅から1駅先にある新入駅の近くに、しんにゅう駅前食堂がありまして、名物の焼きスパをいただきました。スパゲティといえば本格派を謳ったお店が増えており、たしかに欧州で食するパスタに近づいた美味しさがあります。そのようなスパゲティは現地で本場のものを食べれば良いわけで、むしろ昭和の時代からある町の洋食屋のナポリタンを求めている自分がいます。学生時代には大学の近くにそのようなナポリタンを出すお店があり気に入っていました。また東京の巣鴨商店街にも同じようなものを出してくれるお店がありました。そして、しんにゅう駅前食堂も、私が求めているスパゲティを出してくれてうれしくなりました。ようするにこういうのが良いのです。ところで、直方市役所のエレベーターの上部に、焼スパのロゴがありましたので、直方市ではご当地グルメに推そうと考えているのでしょうかね...。:)