海外渡航に備えて通信関係を確認しました
 Wi-Fiやセルラで高速インターネットが利用できる場合、国際電話としては、IP電話サービスが最適です。私が愛用している、brastelは残高が600円でしたので、PayPalにて500円(最小)を追加しました。また、Skypeは残高が2,000円でしたので現状維持としました。日本宛ての音声通話は、11円/分(固定)・20円/分(移動)になります。スマホの国際ローミングに関しては、アハモは280円/分・ポボは195円/分になります。とくにポボについては、最近、有料トッピング未購入の通知メールが届いていました。有料トッピングとして、海外データトッピングを購入しても、アハモがあるので重複します。別要件として、従量通話料の合計額が660円(税込)を超えている場合は利用停止対象から除外されますので、通話時間4-5分で課金させるのも悪くないかもしれないと考えています。データ通信に関しては、アハモの国際ローミングを素直に利用しようかと思います。ベトナムについては、5Gの国際ローミングが提供(GPC、VIETTEL)されていますので、モバイル環境はさほど悪くないと思います。ポボやKLOOKについても割安なプランがありますので、いざというときも安心です。
2024/10/20 22:00 | Permanent link | Travel (Prepare)
ベトナム移動に備えてベトナムドンを調達しました
ベトナム移動に備えてベトナムドンを調達しました
 ベトナム移動が来週に迫っていまして色々と準備を進めています。ベトナムでは、ドンという通貨が使われています。ドンはマイナー通貨すぎで日本国内で調達するのが極めて困難で、福岡銀行の外貨両替、ワールドカレンシーショップ(三菱UFJ系列)でも現物の取扱いがなく大変困っていました。正直なところ、ベトナムは初めてで全く事情が分からず、とくにお金に関しては一番心配していました。なんとか事前に調達して現物を確認しておきたく、その調達手段を色々と模索していました。シーテック出展展示対応の折、東京主張がありまして、羽田空港にあるSBJ銀行にて両替することができました(ベトナムへの渡航予定を示す必要がありました、例:航空券の予約票)。両替のレートについては、13,000ドン/100円となり、参考までに、トラベレックスは12,800ドン/100円、Googleレートは16,600ドン/100円でした。体感的には、10-15%程度の手数料が上乗せされている印象でしたが、安心安全と勉強代ということで許容しました。事前知識としては知っていたいのですが、やはり0が多いとびっくりします。両替所のお姉さんが気を利かしてくれて、可能な限り小額紙幣の組合せ(20万ドン札と10万ドン札)になるように調整してくれました。最高紙幣は50万ドン札で物価を考慮して現地では1万円札の感覚のようです。1万ドン札、2万ドン札、5万ドン札がよく使われているようなので、現着したあと、ひとまず10万ドン札を2−3枚ほどくずしておき、うまく調整する必要があると思いました。

2024/10/16 22:00 | Permanent link | Travel (Prepare)
外国硬貨をポケットチェンジでニモカに交換しました
外国硬貨をポケットチェンジでニモカに交換しました
 この連休中に部屋を片付けていると、米ドル、欧ユーロ、韓ウォンの硬貨が溜まっていることに気がつきました。これは、次回の渡航の際に使ってしまおうと考え、問題を先送りしてきた結果です。硬貨は紙幣と違って持ち運びが大変であり、そもそも昨今のデジタル時代に現金決済をすることはほとんどないので、結局そのまま持って帰ることになる展開が容易に想像できます。そこで、ふと思い立ちまして、ポケットチェンジを使って、交通系ICカード(ニモカ)に交換しておこうと考えました。ポケットチェンジは、いくつかの通貨に関しては硬貨も受け付けてくれます(手元の3通貨は対応)。両替レートはお世辞にも良くないのですが、手軽に硬貨を日本円に両替できるので便利です。また、アップル・ウォレットにクーポンを登録しておくと、両替レートが若干優遇されます。今回は天神での買物の帰りに立ち寄りまして、天神パルコに設置されている機械を使って、KRW 1,610、EUR 6.01、USD 11.56を2,127円で受取りました。そのあと駐車場への移動中に西鉄電車のきっぷ売り場がありましたので、財布に溜まっていた日本円の硬貨をすべて投入して、ニモカにチャージしておきました。

2024/10/14 22:00 | Permanent link | Travel (Prepare)
韓国ウォンを両替しました
韓国ウォンを両替しました
 韓国移動に備えて、福岡銀行の外貨両替サービスを利用して韓国ウォンを両替しました。インターネットで予約した後、3営業日以降に指定した銀行支店での受取が可能となります。外貨はパック販売(10,000ウォン札×5枚・50,000ウォン札×1枚)となり、100,000ウォンを11,780円で両替しました。ちなみに、予約時の為替レートと比べて円高方向に振れたため少しお得でした。福岡銀行の為替レートは849ウォン/100円で、ワオパスは917ウォン/100円なので、一般的に言われている通り、マイナー通貨の両替は日本では不利でした。一方で、現実的に必要となる一万円程度の両替であれば、800円程度を追加するだけで、最寄りの福岡銀行の支店で安心安全に両替できると考えれば十分に許容できると感じました。ところで、窓口のお姉さんが、前回はスペインで欧ユーロでしたね、次は韓国ですか?と覚えてくれていました。

2024/09/04 22:00 | Permanent link | Travel (Prepare)