ゴールデンウィークに帰福しました
ゴールデンウィーク期間中は満車になっていたのですが、復路は松山港から柳井港までフェリーが取れました。移動日は平日だったので、とくに予約をすることなく車両を乗船させることができました。もし満車の場合には、今治に向かってしまなみ海道を使おうかと思っていましたが、フェリーを使ってショートカットができたので大変助かりました。柳井から徳山まで下道を使い、そのあと、山陽道・中国道・九州道を経由して福岡に移動しました。色々と片付けなければならないことを済ませられました。
2025/05/07 22:00
| Permanent link
| Travel (Domestic)
ゴールデンウィークに帰省しました
今年のゴールデンウィークは、学生実験が金曜日に入っている都合がありまして、飛び石になりました。先日の祝日の代休を5月7日に割り当て、5連休で松山に移動することにします。福岡から松山まで車で移動する場合、山口県の柳井港から愛媛県の松山港までフェリーを使えば、移動経路を半分程度にショートカットできるのですが、残念ながらゴールデンウィーク期間は満車ということでした。しまなみ海道を経由するルートを考えたのですが、ゴールデンウィーク中ということもありまして渋滞が懸念されます。往路については深夜の移動により渋滞を回避するとともに、山陽道ではなく中国道を使って広島県三次まで移動し、そこから尾道道を使って沿岸部に移動すると言うルートにしました。このとき、素直に山陽道を使ったルートと比べて、走行距離が50㌖ほど遠回りになるのですが、渋滞ポイントである広島を回避できる利点があります。途中の美東サービスエリアのガソリンスタンドにて3,000円分のガソリンを補給(15㍑)して、松山まで丁度良いくらいでした。しまなみ海道のサービスエリアで仮眠休憩としたのですが、かろうじて、自分の車1台止めることができるような状況でした。
2025/05/03 22:00
| Permanent link
| Travel (Domestic)
京急羽得&地下鉄きっぷ
首都圏に飛行機を使って移動する場合、都内にアクセスする京急の往復と東京メトロと都営地下鉄が乗り放題になるきっぷが販売されております。首都圏以外の地域の場合、先日購入した1日乗車券と比較して若干お得に買うことができます。利用開始から24時間と言う使い方ができるので、昼の12時に使えば翌日の午前中も利用可能なので、始発から終電までということではないため使い勝手が良いかなと思います。例えば、午前便で東京に行き、京急に乗って都内にアクセスし、都営浅草線で利用するのが最も有効に利用できるかと思います。例えば、以下のような行程の場合には、ほぼトントンと言うところで利用できるかと思います。羽田空港~泉岳寺(品川):370円×2=740円、泉岳寺(品川)~日本橋:220円、日本橋~蔵前:180円、蔵前~泉岳寺(品川):220円、合計:1,360円。正直なところあまり難しく考えるよりも、都度払いをするのが正解かと思うのですが、都内滞在中は好きに地下鉄が乗れるというのも、意外とストレスがないかと思っています。
2025/04/28 22:00
| Permanent link
| Travel (Domestic)
東京メトロ線・都営地下鉄共通一日乗車券を購入しました
東京移動に際して都内をウロウロする必要がありましたので、せっかくなので東京メトロと都営地下鉄の1日乗車券を900円で購入しました。東京メトロだけに限定すると、24時間券が選択できるので、例えば今日の午後に有効化すると、明日の午後まで使えるので便利だと思います。しかし、今回の移動では都営地下鉄も併用するのが現実的なので、そうなった場合に始発から終電までの有効な東京メトロ線・都営地下鉄共通一日乗車券を選択する必要があります。紙のきっぷとICカードタイプで販売されているのですが、利便性を考えてICカードタイプにしました。この場合、PASMOを用意する必要がありますが、私はPASMOを持っていないので新規に用意する必要があります。昨今の半導体不足の影響を受けて、PASMOの新規発行が停止していたような記憶がありましたが、無事に無記名のPASMOに1日乗車券を搭載して発行することができました。後からネットで見たのですが、どうやらこの春から販売を再開したようでした。
2025/04/25 22:00
| Permanent link
| Travel (Domestic)
KlookのeSIMの100円キャンペーンが延長されるようです
いつまで続くのかわからないのですが、公式のメールが届きまして、KlookのeSIMの100円キャンペーンが延長されるようです。広告の内容から察するに、ゴールデンウィーク明けまではキャンペーンが延長されると考えるのが妥当だと思います。個人的に思うことは、もう少し長く、夏休みぐらいまで、もしくは今年度末まで延長してくれるととてもありがたいです。
2025/04/13 22:00
| Permanent link
| Travel (Prepare)
とんかつ檍(あおき)
蒲田に本店があるトンカツ屋の支店が横浜みなとみらい地区にありました。前回はロースカツをいただきまして、今回はヒレカツを選択しました。大変美味しゅうございました。前回は食後に胸焼けしましたが、その反省を踏まえたヒレ選択でして、全然問題ありませんでした。次回も、ヒレカツを食べに行きたいと思います。
2025/03/29 22:00
| Permanent link
| Travel (Domestic)
みなとみらいを拠点にしたのは正解でした
いつもであれば武蔵小杉を拠点にするのですが、昨今のインバウンドの影響にて都内滞在が困難になってきています。みなとみらいから電車に乗れば、横浜や武蔵小杉より10分程度は時間的には不利になるかもしれませんが、座って乗車できるという最大の利点があります。みなとみらい・東横・副都心を直通する特急電車に乗れば、渋谷、新宿にも乗換無しでアクセスできます。おそらく、ドア・ツー・ドアで、都内アクセスが1時間と考えれば良いかと思いますので、十分に選択肢としてはありです。大変良い勉強になりました。
2025/03/27 22:00
| Permanent link
| Travel (Domestic)
電子情報通信学会(総合大会)のあとの情報交換会
全国大会のあとに、情報交換会に参加させていただきました。ずいぶん昔に、ここで全国大会があったときは自由が丘周辺で探したのですが、今回は二子玉川周辺にて選んでいただいたようです。はじめてニコタマに降りたのですが、駅前もキレイに再開発されていてオシャレな街並みでした。楽天タウンでしょうか、とても良かったです。みなとみらい方面は、自由が丘で乗り換え、途中駅で再度乗り換えました。というのも、偶然に乗車した電車は、新横浜・相鉄線の電車だったようです。これも、最近、東横線に乗り入れをはじめた路線かと思います。
2025/03/26 22:00
| Permanent link
| Travel (Domestic)
電子情報通信学会(総合大会)の会場までの移動
総合大会の会場は東京都市大学になります。最寄り駅は尾山台駅となります。ホテル最寄りのみなとみらいからは、東横線直通電車にて、自由が丘で乗り換えとなります。みなとみらいから乗車すると、横浜、武蔵小杉など、人が多く乗る駅を避けることができるので便利でした。尾山台駅と会場は徒歩での移動になるのですが、坂道なので足が悪い自分としては大変でした。本日の午前中は委員会に参加して、午後はホテルに戻り、競争的資金の評価報告のテレコ対応しました。時間にゆとりをもたせていますが、相変わらずバタバタしています。
2025/03/25 22:00
| Permanent link
| Travel (Domestic)
電子情報通信学会(総合大会)のため横浜移動
久しぶりの横浜移動になります。学会会場は都内になるのですが、利便性、アクセス、ホテルなどを総合的に判断して、横浜を拠点に選びました。みなとみらい地区は、パシフィコ横浜での展示会で訪れたことはありますが滞在するのははじめてです。移動中は、福岡空港、羽田空港をはじめとして、WIFIが使えるスポットでメール作業を進めています。羽田空港からみなとみらいまでは、京急&みなとみらい線で移動できますが、リムジンバスを使う方が便利そうです。今回は京急株主優待の切符がありましたので、交通費節約のため鉄道での移動しました。ホテルチェックインは15時からでしたが、20分ほど早めにチェックインできました。有人デスクは長蛇の列でしたが、スマホアプリ(アパ)を使ったところ、待ち時間なしで対応してもらえました。
2025/03/24 22:00
| Permanent link
| Travel (Domestic)