伊ベネチア移動(往路):空港からホテル(ベネチア(マルコポーロ)空港から国鉄メストレ駅)に移動しました
伊ベネチア移動(往路):空港からホテル(ベネチア(マルコポーロ)空港から国鉄メストレ駅)に移動しました
 到着ロビーは人でごった返していました。ここは田舎なので、勝手がわからなければ、ほんとにどうしていいかわからない状況です。地元の松山に来る外国人の気持ちが良く分かります。ひとまず、簡単に昼食を済ませようと、ピザを食べながら戦略を練りました。まず、タクシー乗り場に行ったのですが、待機しているタクシーはいません。どうやら、みな、ホテルの送迎や知り合いに送ってもらうような雰囲気があります。次の作戦として、国鉄メストレ駅に移動して、そちらでタクシーを拾おうと考えました。ベネチアの主要な交通拠点は3カ所あり、ベネチア空港、国鉄メストレ駅、ベネチア本島の入口(島内は車両進入禁止のため)になります。そのため、この3カ所に行けば何とかなるという、ある意味分かりやすい状況です。従って、空港リムジンバスは、ベネチア本島方面と国鉄メストレ駅方面の2系統になります。バス乗り場に行くと、2つの会社がありまして、路線バスと(いわゆる)リムジンバスになります。後者は直行で国鉄メストレ駅に向かってくれますので便利です。バス乗り場に行くと券売機があったのですが、英語を選択してもイタリア語が残っている親切な設計です。目的地として、メストレの選択肢が謎に2つあります。上側は10€、下側は20€なので、予習によると10€なので、おそらく片道か往復の違いであろうと推測しました。決済手段としてクレジットカードが使えるようですが、この機械にクレジットカードを通すのは勇気が必要なので、素直に現金で支払いました。また、日本製ではない機械に、高額紙幣を入れることも勇気が必要なので、5€×2を入れました。また、予習によると、イタリアではきっぷをバリデータに通して刻印する必要がありますので、黄色の機械に通しておきました。なお、現地の方も同じようにしていましたので、これが正解でしょう。バスが到着して、運転手さんにメストレ駅までかと尋ねるとそうだと言われました。トランクルームにスーツケースを預けて車に乗り込みました。バスの中にもバリデータがありましたので、それで刻印しろと言われたので、再度刻印すると2重で刻印されました。きっぷの確認もしないので、こんなので良いのかなと思いました。

2025/07/11 22:00 | Permanent link | Travel (Itary)
伊ベネチア移動(往路):ベネチア(マルコポーロ)空港に到着しました
伊ベネチア移動(往路):ベネチア(マルコポーロ)空港に到着しました
 定刻通り11時半ごろに到着しました。AirTagの追跡情報によると、スーツケースはベネチアに到着していることは確認できていました。ベルトコンベアの番号が分からないので案内モニターを眺めていたのですが、一瞬映ってすぐに消え、同じ場所には再度表示されないという謎仕様でした。モニターをぼんやり眺めて、一瞬映ったのを見逃さず、なんとか5番に向かえば良いことが分かりました。ここはイタリアなので、椅子に座って気長に待っていると、無事にスーツケースを受け取ることができました。ロビーに出る出口(税関で申告するものなし)は2カ所ありまして、EU圏内とEU圏外からの到着となっていました。流れのままに進んでいていて、そのことに気がつきまして、EU圏内の到着のほうにあわてて移動しました。しかし、出口を出たところで、両者は同じ廊下につながっており、何のために区別しているのか全く意味がわかりませんでした。

2025/07/10 22:00 | Permanent link | Travel (Itary)
伊ベネチア移動(往路):独ミュンヘン(経由地)にて乗継ぎました
伊ベネチア移動(往路):独ミュンヘン(経由地)にて乗継ぎました
 独ミュンヘンには定刻通り6時半頃に到着しました。搭乗券に印刷されたゲートGに向けて移動となります。パスポートコントロールにて入国手続きを済ませました。ゲートGに向けて歩いていると、出発案内のテレビにて搭乗口が変わったことを知りましたので、目的地を微修正しました。途中のコンビニにて、ミネラルウォーター(1㍑)とプリングルス(ミニ缶)を9½€(1,604円)で購入しました。また、ホットコーヒーの自販機(コーヒーメーカーにカードリーダーが搭載された)にて、ブレンドコーヒーを3€(504円)にて1杯購入しました。これらは、レボリュート(ApplePay)にて決済することができました。ここで、レボリュートに課金した日本円の減り方が尋常ではないことに気がつき、追加で2万円ほど三井住友カード(Master/ApplePay)にて課金しました。搭乗がはじまりゲートに搭乗券をかざすとエラーがでまして、列を外れてスタッフのいるところにいくきました。ビジネスクラスに無料アップグレードしてくれた兼ね合いの原因のようでした。飛行機まではバスで移動となり、小型のジェット機でした。

2025/07/09 22:00 | Permanent link | Travel (Itary)
シンガポール航空のオンラインチェックイン予約を済ませた
シンガポール航空のオンラインチェックイン予約を済ませた
 シンガポール航空のチェックイン予約を済ませました。オンラインチェックインは48時間前から行うことができるのですが、先に予約をしておくと、その情報をもとに自動でオンラインチェックを行ってくれました。また、シンガポール航空のマイレージ番号を登録しておくと、機内WIFIサービスを無料で利用することができますので有難いです。ちなみに、ここでスターアライアンス会員のANA(全日空)のマイレージ番号を登録しておくとANAマイルとして着金するのですが、機内WIFIサービスが有料になってしまいます。正直なところ、少々のマイレージが付与されるくらいであれば、たとえ使い道がなかったとしても、シンガポール航空のマイルで受け取る方がメリットがあると感じています。このあと、48時間前に自動チェックインが完了したとメール連絡がありました。シンガポール航空のiPhoneのアプリを眺めてみると、「搭乗券の取得」というメニューが表示されていました。ただし、今回はエラーとなり、紙の搭乗券を発券する必要があるようです。ちなみに、チェックインもiPhoneのアプリからできるのですが、操作に慣れているパソコンから行いました。

2025/07/03 22:00 | Permanent link | Travel (Itary)
旅レジ&ビジットジャパンに登録&スマホ決済にチャージした
旅レジ&ビジットジャパンに登録&スマホ決済にチャージした
 イタリア移動に備えて、旅レジに登録しました。早速、ミラノ領事館から注意喚起のメールが届きました。また、ビジットジャパンにも免税の範囲に収めることを想定して登録を済ませ、QRコードを発行しました。併せて、間際になって間に合わなかったら大変なので、レボリュート&ワイズデビットにも少々チャージして残高を増やしておきました。具体的には、レボリュートにApple Payを介して、ワイズデビットに銀行振込みにて1万円を追加しました。ワイズデビットはPayPay銀行の入金先が指定されたので、5回/カ月まで無料で振込み手数料が無料なのでJALネオバンクから振込みました。レボリュートはプレミアムプラン(トライアル期間)なので、休日の両替手数料が免除されているので、日本円のまま保持していこうと思いました。また、ワイズデビットは、2回/カ月&3万円/カ月までATMでの現金引出し手数料が無料なので、それを活用してシンガポールドルの現金を調達しようと考えています。チャンギ空港(@シンガポール)の外貨両替レート(UOB/FX)を参考に検討すると、日本円、米ドル、ワイズ、いずれの調達手段を使ってもあまり変わらないという印象です。

2025/07/02 22:00 | Permanent link | Travel (Itary)
ひそかにユーロが値上がっています
ひそかにユーロが値上がっています
 先日、福岡銀行で外貨両替したとき172円/€でして、この前まで160円台半ばだったので、また高値づかみをしたなと感じていました。現金/現金の両替は手数料が高いので仕方がないと思っていましたが、Revolut&WISEのレートも170–171円/€となっており、必ずしもボッタクリ(表現悪くてすみません)レートではなさそうです。主要通貨の為替レートを眺めてみると、ユーロドルが上方向なので、それに伴いユーロが高くなっているということでしょう。ポンドドル(ケーブル)も上方向なので、欧州にマネーが流れていると理解するのが自然です。この流れが続くと、実際に欧州に渡航したときには、Revolut&WISEのレートよりも福銀の現金レートが有利でしたという結果になるかもしれませんね。手元には162–163円/€で調達して定期預金で寝かせていたユーロ貨(利息を加味すると161–162円/€程度)が少々ありますので、必要に応じて混ぜて利用することも検討した方が良さそうです。日経新聞の情報によると、ユーロ円が昨夏以来のユーロ高となり、日銀のレートチェック水準に迫っていると報道されています(㋿7年7月5日追記)。欧州滞在の後半において、福銀の現金レートが有利になる場面がありました(㋿7年7月9日追記)。

2025/06/27 22:00 | Permanent link | Travel (Itary)
中東情勢の影響が出てきました
 米国のイラン施設への攻撃を受けたイランの報復攻撃に対して、中東の米軍基地が標的となり、カタールとイラクにミサイル攻撃があったようです。それに伴い、カタールとUAEが空域を閉鎖したことにより、日欧の南回りルートの中継点であるドーハ&アブダビが閉鎖され、ダイバードや欠航されているようです(解除されたようですが)。イタリア移動は南回りルートが標準であるため、完全に巻き込まれることになります。私の場合はシンガポール経由という大きく迂回した南周りルート(シンガポール、マレー半島、インド、○○スタンの国々、トルコ、旧ユーゴスラビアからの欧州)なので影響はなさそうです。世界情勢をリアルタイムに見ながら、数ヶ月先を予測して、標準ルートにとらわれずに最適解を導ける能力も重要です。当面の間、JALは欠航を決めていたようでしたが、7月2日からドーハ便を再開したようです。(㋿7年7月1日追記)
2025/06/25 22:00 | Permanent link | Travel (Itary)
福岡銀行にユーロを受取りに行きました
福岡銀行にユーロを受取りに行きました
 おそらく寝ていときに力が入っていたのかもしれませんが、朝起きると両肩が凝って痛くて、ロキソニン湿布を貼って様子をみることにしました。先日、外貨両替をインターネットから依頼しており、今朝は福岡銀行に立ち寄り受取る必要があります。外為の両替レートは172円/€でした。気のせいかと思いますが、いつも円安になったタイミングで掴んでいる気がします。銀行に併設されたATMで引出した4万円を渡して、20€×8と5€×8、および5,000円札の新札と小銭のお釣りを受取りました。お釣りとしてもらった新札の5,000円は、シンガポールで両替するのにちょうど良かったです。また、新札の20€は積極的には使わない方向で、5€はうまく使い切れたら良いかなと思います。このあと、福大病院のスタバでテイクアウトして、学生さんの卒論修論の進捗報告を聞くことにします。

2025/06/24 22:00 | Permanent link | Travel (Itary)
イタリア移動に備えて外為レートを比較検証しました
 米ドル、欧ユーロ(現地通貨)、シンガポールドル(経由地通貨)について比較検証しました。外為レートは、Google提示レート、プリペイドカードとしてRevolut(VISA)とワイズ(Master)、銀行レートとしてプレスティア、現金両替(福岡)としてワールドカレンシーショップと福岡銀行を比較しました。Revolutは、三井住友カード(Master)からApple Payを介してチャージすることで1㌽還元を受けられます。ただし、為替市場営業時間外(金17時から日18(NY時間))は1㌫の手数料が上乗せされます。日本時間で月9時から+平日であれば大丈夫と補足します。Revolutで外貨が足りない場合、自動的に日本円から両替されて引き落とされるので、適当な金額を事前に現地通貨に両替チャージしておくと、為替市場営業時間外手数料を避けられるかと考えています。また、Revolutにチャージした日本円は、Apple Payを介してANA Payにチャージできるため、最終的にSuicaやPayPayに流せるから悪くないです。
2025/06/23 22:00 | Permanent link | Travel (Itary)
イタリア移動に備えて外貨を手配しました
イタリア移動に備えて外貨を手配しました
 手元にあるユーロ現金は、使い残した20€と5€が100€程度、先日のフランス移動にて調達した50€×2があります。ユーロ紙幣は200€と100€は完全に避ける、50€は別通貨への両替用途、20€以下は決済用途と考えています。また、100€、50€、20€のいずれも偽札リスクがありますので、お釣りで20€をもらうことも避けたいところです。イタリア移動は、前回は10年ほど前になりますが、500€の現金で不足した経験があります。そのあとコロナ禍もありキャッシュレスになっていると信じていますが、想像以上に現金決済が求められることが多々あるのではないかと考えています。そこで、手元には200€ほどありますので、追加で200€を調達しようかと考えました。福岡銀行のインターネット外貨両替予約販売サービスによると、200€パック(50€×3、10€×3、5€×3)と100€パック(20€×4、5€×4)のどちらかが手配可能です。正直なところ、少額紙幣は嵩張るので好まないのですが、決済に使うことを前提としていますので、100€パック×2を予約することにしました。自宅最寄りの福岡銀行の支店にて受け取ろうと思います。

2025/06/19 22:00 | Permanent link | Travel (Itary)