JAL国際線の機内Wi-Fiサービスが拡充されました
JAL国際線の機内Wi-Fiサービスが拡充されました
 JAL国際線でのWi-Fiが、エコノミークラスでは1時間まで無料になりました。私の場合、長距離路線を利用する際には、1時間または3時間プランを購入(10㌦)していましたので朗報です。長距離路線でインターネット接続ができない場合、到着時にメール爆弾(死語かもしれませんが)級の多量のメールが一括で届いて大変な思いをします。そのため、機内にて細いネット回線であっても、テキストベースの電子メールが受信さえできるだけでも違います。最近はスターリンク衛星回線を使った機内Wi-Fiサービスを提供する航空会社もありますので、今後の機内Wi-Fiサービスの進化に期待したいところです。

2024/10/01 22:00 | Permanent link | Technology
ドコモ料金プラン変更した月の請求について
 今月からスマートホン(ドコモ)の料金プランをギガホプレミアからアハモに変更しました。変更月の請求ルールがいまいちよく分かっていなかったのですが、請求に関する見積りが表示されはじめて徐々に分かってきました。ギガホプレミアからアハモに変更する場合、初月はギガホプレミア(請求時のデータ利用料の段階で固定)の請求となるようです。私の場合、ギガホプレミア(3㌐以下)(5,555円、△1,100円(みんな割り)、△1,100円(ドコモ光割り))が基本料金になります。それ以外の請求については、アハモ(2,970円、△2,970(プラン変更割り))、大盛りオプション(1,980円、△1,980円(プラン変更割り))、メール持ち運び(330円、△330円(プラン変更割り))、ポイ活オプション(2,200円、△4,400円(ポイント還元最大))となります。結果的に、今月は1,000程度の請求になるかと思います。来月以降は、20GB以下にギガを制限して使うか、100GBのオプションを有りにしてd払いで40,000円決済してポイント還元最大を狙うかとなります。前者の場合は、アハモ(2,970円)、メール持ち運び(330円)で合計3,300円です。。後者の場合は、アハモ(2,970円)、メール持ち運び(330円)、大盛りオプション(1,980円)、ポイ活オプション(2,200円、△4,400円(ポイント還元最大))で合計3,080円です。いずれにせよ、3,000円程度の請求であることには変わりないので、ポイ活オプションの上乗せキャンペーンが終わるまでは100㌐のオプション有り、終了後はオプションを外して20㌐以下にギガを制限して使うことに決めました。
2024/09/10 22:00 | Permanent link | Technology
スマートホンのプランを変更した
スマートホンのプランを変更した
 私が利用しているスマートホン(Apple iPhone 14)は、NTT docomoが提供する標準プラン(ギガ使い放題)になります。すなわち、ギガホプレミア(5,005円)、通話オプション(770円)を基本料金として、国際ローミングを利用するときは1日あたり1,000円程度の料金を支払っていました。以前より気になったいたのですが、品質や安定性の面で懸念していた、NTT docomoの新プランであるAhamoに切替えることにしました。Ahamoは、基本料金(2,970円)、docomoメール利用料(330円)、ギガ追加80㌐オプション(1,980円)、ポイ活オプション(2,200円、△4,400㌽還元)となり、これまでと同じように利用するプランを組んだところ、基本料金だけで3,000円程度安くなりました。また、Ahamoは、国際ローミング料金も含んでいるので、別料金を払わなくても海外で利用可能であるため、実際はもっと安く利用できることになります。もっと早く変更しても良かったのですが、口コミや評判を見てから決めたかったので、このタイミングがベストということで納得しています。

2024/08/31 22:00 | Permanent link | Technology