渡米のため福岡空港から経由地の羽田空港に移動しました
今回の移動では、福岡空港からホノルル空港までの直行便の予約ができませんでしたので、羽田空港経由のJAL便にしました。15時すぎにテレコを済まして福岡空港に行くと、夕方便に遅延が生じていました(いくつかのフライトで20分程度の遅延)。今回の羽田空港での乗り継ぎ時間は最短乗継ぎとされる70分なので、少しでも遅れると乗り継げない可能性がありました。JALカウンタの方に相談したところフライトを繰り上げていただけましたが、座席はどこでも良いということで、3人掛けの真ん中になりました。変更後のフライトも遅延したのですが、当初到着時刻より1時間早いため、乗り継ぎ時間が2時間となりゆとりができました。
渡米に向けて米ドルの硬貨を整理しました

先日の米国移動の際に受取った硬貨がたまっていましたので、今回の渡米ですべて使い切ってしまおうと考えています。あまり深く考えずに現金を使ってしまうとコインが貯まってしまいますので、紙幣以外はすべて現地で使うことが原則だと改めて思いました。
スマホの画面保護ガラスフィルムを購入しました

これまでスマホ画面の保護フィルム関係は貼ったことがなかったのですが、最近のガラスフィルムは評判が良いと聞きましたので試してみることにしました。せっかくなので、プライバシー保護を目的としたのぞき見防止タイプを選びました。メインスマホはQRコード決済などにも使うため、ヨコ方向の180度タイプにしました。少なくとも隣接する人の視線は気にしなくても良さそうです。説明書に従って、スマホをプラスチックケースに入れて、順番通りにタブを引いていくと、自然とガラスフィルムが貼付されるシステムでした。時代は進化して便利だと感じた反面、若干ズレていたためか、右端に気泡が入りました。ツメでちょっと浮かせてなでるように貼ると、ズレも解消してキレイになりました。前回液晶フィルムを購入したのはずいぶん昔になりますが、貼付システム、手触り、正面からの輝度など、相当に進化していて大満足しました。
渡星・渡馬に向けて福岡銀行にてピン札に交換してもらいました

ホノルル移動のあとは、国際会議(RISP NCSP 2025)対応のため、シンガポール経由にてマレーシアに移動します。韓国、台湾、シンガポールは、日本円が強く、またマレーシアはシンガポールドルが強い地域です。先日の渡星の際に、渡馬の際の両替用のS$50を調達していました。あとは、両替用の日本円紙幣ということで、渡米のための米ドル両替のついでに、5,000円のピン札に両替してもらいました。追加両替を目的としていますので使い勝手が良く、両替の際の為替レートが良い高額紙幣であることを考慮しました。
渡米に向けて福岡銀行に米ドル現金を受取りに行きました

先日申込みを行いました福岡銀行の外貨両替サービスの件ですが、一昨日に福岡銀行より電話確認があり朝一(9時すぎ)に受取りにいくと伝えていましたので、仕事前に立ち寄りました。さきに両替の資金をATMにて引出し待っていると、奥のカウンターに案内されました。両替書類に必要事項を記載したあと、時間帯として前営業日の外為レートになることが伝えられました。今朝のドル円は円安方向に振れていましたので、今回は運が良かったということになります。100㌦パックをひとつ受取り任務完了です。
福岡郊外の峠に行くと積雪がありました

福岡市から那珂川市に向かい、峠にさしかかったところにあるモンベルに出かけました。道路には雪が残っていて、いつもは芝生が広がる場所も積雪で銀世界でした。雪だるまもいくつか作られていて、ちょっとした冬景色を楽しみました。
Windows 11 の右クリックショートカットメニュー
Windows 11 の右クリックショートカットメニューが新しくなりまして、旧表示の方が便利だと感じでいまして、ちょっとしたストレスになっていました。コマンドプロンプトを起動して、「reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve」を打ち込んで再起動したところ、無事に旧表示になりました。
d払いがオフライン決済に対応したようですが

スマホの電波が弱い場合であってもd払いが使えるようになったとアナウンスがありました。試しに機内モードやモバイル通信をオフにしてみたりと試行錯誤をしてみたのですが、d払いのオフラインモード決済の表示にはならず、そもそもアプリがエラーになりました。通信環境が悪い環境である必要があるようなので、そういう状況でなければオフラインモードにはならないということかもしれません。実は職場のエレベーターの中は、いつもスマホの電波が受信できないので、エレベータで移動中にd払いのアプリを起動させてみました。しかし、やはりアプリが起動しないか、エラー表示になってオフラインモードにはなりませんでした。本当にオフライン決済が可能になったのか懐疑的です。
Apple Magsafe Battery のケースを購入しました

アマゾンのポイントが溜まっていましたので、Apple純正のマグセーフ・バッテリーの透明ケースを購入しました。普段は、iPhoneを満タンにしておけばバッテリーは終日大丈夫ですが、移動があるときは心許ない状況です。最近は充電できる場所が増えてきたのですが、Magsafeに対応した、そこその容量のバッテリ-を取り付けておけば安心です。Apple純正は安心安全ですが、イマイチ評判は良くなかったようで、Lightningが廃止されると同時にAppleストアから消えてしまい、後継機の販売もないようです。サードパーティ製の同等品が評判が良く、買い替えも検討したのですが、まだしばらくは使えそうなので愛用しようと思いまして、せっかくなのでiPhoneのケースに揃えてみた次第です。
福銀アレコレカードの海外事務手数料が改悪された
福岡銀行が発行するクレジットカードであるアレコレカードの海外事務手数料は、他のクレジットカードが4%程度に引き上げられる中、1.66%と良心的でした。ふと公式ウェブサイトを眺めていると、2025年2月1日以降、3.63%に引き上げられるようです。この改悪により、手元にあるクレジットカードの手数料がすべて4%と横並びになりました。ちなみに、海外キャッシングによる現地通貨の現金で引出すことを想定すると、繰上げ返済等の手続きを行わなくても良く、ATM利用手数料が110円だけになりますのでこちらの方がお得になるかもしれません。ただ、海外利用料金に手数料を含むと記載がありますので、現地ATM設置業者によるオーナー手数料(アクセス手数料・ネットワーク手数料など)は、一般にはクレジットカード会社が支払うはずですが、こちらが支払う可能性があります(未確認)。