韓国ソウル移動(備忘録):バス&ボディワークス(韓国)について
韓国ソウル移動(備忘録):バス&ボディワークス(韓国)について
 この情報がどの程度役に立つか分からないのですが、自身の備忘録も兼ねてまとめておきます。アメリカの有名な石けん&シャンプーなどを提供するブランドであるバス&ボディワークスですが、日本には出店していないものの、韓国には店舗があります。予習したところによると、江南にある高速バスターミナルに併設された現代百貨店の地下に店舗(1号店)があることは把握していました。一方で、今回の宿泊ホテル最寄りのショッピングモールCOEXにも、サムスン駅から百貨店に移動する道中に店舗がありました。どうやら、㋿7年度早々に新規店舗として開店したようでした。いずれのネット記事を含めて、この情報は無かったので、改めて記事としてまとめておこうと考えた次第です。また、COEXモールの店舗では、免税手続きの書類も作成してくれるようでして、例えば今回の買い物では15,000円は使いましたので、1,000円強は返金があったということになります。今回は勉強代ということで、あきらめまして、韓国政府の国庫に納めていただくこととして、次回は忘れずに税金還付の手続きを行おうと思います。

2025/08/30 22:00 | Permanent link | Travel (SouthKorea)
韓国ソウル移動(往路):国際会議会場の大学に移動など
韓国ソウル移動(往路):国際会議会場の大学に移動など
 韓国の交通系ICカードは、Tマネーと呼ばれ、ワオパスに搭載されています。アップルペイにも対応したようでして、一応登録しましたが、外国人には使い勝手が悪いようです(駅の券売機にてチャージできませんでした、ヘルプモードも試しましたがダメでした)。残高が3,000㌆弱でしたので、ワオパスに1,000円札でチャージのうえ10,000㌆強の残高にして、スマホアプリからTマネーに10,000㌆ほどチャージしておきました。ここから先は、へたに残高を残すと面倒なので、様子をみながらチャージしようと思います。ホテルを出発して大通りに出て、地下鉄の宣陵駅まで移動しました。2号線とS号線が交差した駅なので、S号線の改札を探しました(結果的には改札内でつながっているようでした)。2駅ほど移動して、江南区庁駅にて7号線に乗り換えました。そこから4駅ほど移動して、オリニ大公園駅にて降りました。地下鉄を降りたあと改札がなかったようですが、1,550㌆/回(ホテルと大学の最寄り駅の間)でした。ちなみに、地下鉄の初乗り料金は、インターネットの記事によると、1,400㌆と紹介されていましたが、㋿7年6月28日から1,550㌆に値上げされたようです。大学の正門から入り、構内のコンビニで麦茶を購入して、10,000㌆紙幣を崩させてもらいました。若い店員さんの手つきとして、現金は使い慣れていないようです。このあと国際会議の対応になります。

2025/08/29 22:00 | Permanent link | Travel (SouthKorea)
韓国ソウル移動(往路):ホテルに到着のち夕食の買い出しなど
韓国ソウル移動(往路):ホテルに到着のち夕食の買い出しなど
 仁川空港から江南方面のバスの標準時間は1から1½時間と案内されていましたが、市内は渋滞しており、2時間ほどかかりました。今回の移動は、飛行機とバスが各々遅れましたが、おかげさまで、トラブルなしで最短アクセスで移動できました。バス車内の案内は、韓国語、英語、中国語、日本語でなされていましたので不便はありませんでした。ホテルのチェックイン時刻は15時とばかり思っていたのですが、アプリでは14時からとなっていました(とはいえ、15時すぎに到着しましたので、、、)。ホテルから1ブロックほど歩くと大通りがあり、そこに空港リムジンバスのバス停がありまして便利です(基本ドアドアで移動できます)。また、ホテルロビーには、ワオパスのキオスク端末がありましたので、ひとまず、5,000円をカードにチャージして、そのあとウォン現金を引き出しました(2段階)。外貨チャージは外為レートが優遇され、かつキャッシュバックキャンペーンもありましたので、わざわざ両替所に出向く必要もないかと思いました。ホテルから数ブロック先には現代百貨店とショッピングモールがありまして、食料品を買いました。決済はレボリュート(アップルペイ)で解決できました。

2025/08/28 22:00 | Permanent link | Travel (SouthKorea)
韓国ソウル移動(往路):仁川空港に到着のち江南方面に移動しました
韓国ソウル移動(往路):仁川空港に到着のち江南方面に移動しました
 仁川空港に12時すぎに到着したのち、入国手続きを済ませて荷物をピックアップしました。いつもであれば、A’REXにてソウル駅まで移動して、地下鉄にて目的地に移動するのですが、江南エリアへの移動は、途中駅での乗継ぎが面倒くさいと感じました。色々と調べていると、ホテル沿いの大通りには空港リムジンバスのバス停があるようです。そこで、今回はバスでの移動を試みました。江南方面のバスは1本/時間なので、タイミングをうまく合わせる必要があります。14時すぎの便にあたりをつけて、ひとまず、スターバックスにてコーヒーブレイクをしながら、KLOOKでバスチケットを1,754円にて購入しました(定価は18,000㌆)。仁川空港からの出発便については、事前にチケットカウンターにて引き換える必要があるようです。場所は日本語の案内があり分かりやすかったです。バスチケットを見ると、3時すぎの便に割当てられました。バス乗り場に向かうと、係員の方に誘導していただき、分かりやすかったです。バスは3列シートで、ふかふかのソファーシートでしたので、2時間近く乗っていても、そこまで疲れはありませんでした。私以外は、日本人の女性陣の集団と外国人のグループくらいでした。乗車時に目的地がチェックされ、運転手が気に掛けていましたので、降車ミスがないように工夫されていました。

2025/08/27 22:00 | Permanent link | Travel (SouthKorea)
韓国ソウル移動(往路):福岡空港に移動のうえ出国&出発しました
韓国ソウル移動(往路):福岡空港に移動のうえ出国&出発しました
 今週は国際会議対応のため、韓国ソウルに移動します。福岡発フライトで直行便となります。自宅を6時すぎに出発して、6時半前に福岡地下鉄/野芥駅、7時前に博多にて乗換え、福岡空港に到着しました。国内線ターミナルに到着したのち、ターミナル間の無料バスにて国際線ターミナルに移動して、7時半に到着しました。大韓航空はセルフドロップに対応していますので、そこで手荷物を預けました。すでに搭乗券は発行のうえ、iPhoneのウォレットに登録していましたので、アップルペイにて手続きできました。このあと、セキュリティ&出国手続きを済ませて、制限エリアに入りました。ここまで、手続きがスムーズにすすみましたので、ゲート最寄りの福岡空港ラウンジにプライオリティパス(アップルペイ)にて入室しました。コーヒー&炭酸水にて、1時間ほどパソコン作業をすすめました。搭乗口にて待っていると、機材到着遅れのため、定刻より遅れているようでした。

2025/08/26 22:00 | Permanent link | Travel (SouthKorea)
海外での決済手段の選択について
海外での決済手段の選択について
 三井住友カード(Master)からレボリュートにアップルペイを介してチャージして残高をストックしています。レボリュートは、アップルペイに登録していまして、Visaタッチ決済(NFC)にて決済できます。リアル(物理)カードも有料で発行することは可能ですが、その発行手数料を節約して発行していません。すなわち、アップルペイが使えない場合は潔くあきらめています。レボリュートは海外でしか使っておらず、もし残高が余ったときは、アナペイに流しています。アナペイにチャージしたあとは、先日の記事の通り国内決済に使っています。このとき、ジャルペイルートと比べて、0.5㌫ほど不利になるのですが、それについては受け入れています。ホテルや高額決済をする場合については、すなおに、アメックスカードを使っています。アメックスカードは、海外事務手数料が3.5㌫になりまして高額ですが、ポイント還元が3㌫ありますので、レボリュートと併用させています。

2025/08/25 22:00 | Permanent link | Finance&Money
国内での決済手段の選択について
国内での決済手段の選択について
 三井住友カード(Master)からジャルペイ、エーユーペイを介してアナペイにチャージ残高をストックしています。ジャルペイからアナペイへのチャージは制限されています。2万円以下のチャージが一時停止されていますので、例えば、3万円をチャージするのであれば、エーユーペイを省くことはできます。このあと、末端の決済手段として、モバイルスイカ、ペイペイ、そしてアナペイ(アップルペイVisa)のいずれかの選択になります。ほとんどのお店が、モバイルスイカが対応していますが、逆に、ペイペイだけ、アップルペイだけというお店もあります。これで、トータルで2㌫還元になります。また、ばらばらとした支払いがクレジットカード明細に載らないことも利点です。あまりお得さはないかもしれませんが、難しいことを考えたくないので、現在の最適解となっています。

2025/08/24 22:00 | Permanent link | Finance&Money
ペイにチャージしました
ペイにチャージしました
 モバイルSuicaとPayPayの支払い用にアナペイに置いているのですが、モバイルSuicaの支払いが続いた関係もありまして、2万円ほどチャージしておきました。チャージルートは、三井住友カード→ジャルペイ→エーユーペイ→アナペイです。ついでに、来週の韓国ソウル移動に備えて、Apple Payを介して、レボリュートにも1万円ほどチャージしました。チャージルートは、三井住友カード→レボリュートになります。ちなみに、レボリュートへのチャージは、クレジットカードを使う場合、Masterのみ手数料が無料となります。また、残高が即時反映されるのが良いです。すなわち、Visaのクレジットやデビットカードに関しては、手数料が発生するので避けたいところです。そういえば、ワイズデビットに関しては、1.7万円強の残高が残っていまして、今度のソウル移動で使い切れなかった場合、近所のイオンのATMから一旦現金を回収しようと思います。

2025/08/23 22:00 | Permanent link | Finance&Money
アマゾンのセール(&アメックスカード)
アマゾンのセール(&アメックスカード)
 メールにて連絡がありまして、週末からアマゾンのセールがあるようです。それに備えてというわけではないのですが、アマゾンアカウントに、少々チャージしておこうかと思い立ちました。アメックスカードのポイントアップ対象として、アマゾン、アップルストア、ヨドバシカメラ、日本航空(JAL)、アメックストラベルオンライン、外貨決済があります。そして、これらの対象店舗は私の利用形態によく合致しています。すなわち、オンラインショップはアマゾン&ヨドバシカメラだけで、航空会社はJAL派、海外渡航の際に大きな決済はアメックスカードを使い、航空券&ホテルはトラベルオンラインでいつも手配しています。併せて注意しておくこととして、ポイント対象外として、税金、アマゾンペイ(クレジット)、病院、郵便局があります。

2025/08/22 22:00 | Permanent link | Finance&Money
エムアイカードの海外渡航保険
エムアイカードの海外渡航保険
 エムアイカードから広告メールが入り、お勧めの保険商品というのが紹介されていました。その中には海外旅行保険もありましたので、試しに来週の韓国旅行の日程で見積もりを出したてみました。このとき、思ったよりも条件が良くて、私がいつも愛用している損保ジャパンの海外オフの保険よりも割安であることに気が付きました。掛け捨て保険の保険料は安価な方が助かります。まだ、出発まで時間がありますので、今回は、損保ジャパンの保険をキャンセルしたうえで、そちらの方に加入することにしました。ソニー保険の海外保険でして、エムアイカードからのご紹介という枠になります。バラ掛けも可能でして、治療費用として5,000万円だけという選択も可能でした。

2025/08/21 22:00 | Permanent link | Finance&Money